翻訳と辞書
Words near each other
・ からふるエデュケーション
・ からぶりサービス
・ からまつ
・ からまつ (列車)
・ からみ合い
・ からみ合う
・ からむしII世
・ からむし織の里
・ からもも
・ からゆき
からゆきさん
・ からりと
・ からん
・ から乗り
・ から傘
・ から寿司
・ から揚げ
・ から揚げ君
・ から騒ぎ
・ から騒ぎ (1993年の映画)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

からゆきさん : ミニ英和和英辞書
からゆきさん
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


からゆきさん : ウィキペディア日本語版
からゆきさん

からゆきさん(唐行きさん)とは、19世紀後半に、東アジア東南アジアに渡って、娼婦として働いた日本人女性のことである。長崎県島原半島熊本県天草諸島出身の女性が多く、その海外渡航には斡旋業者(女衒)が介在していた。「唐」は、漠然と「外国」を指す言葉である。
== 概要 ==
からゆきさんとして海外に渡航した日本人女性の多くは、農村、漁村などの貧しい家庭の娘たちだった。彼女たちを海外の娼館へと橋渡ししたのは嬪夫(ピンプ)などと呼ばれた斡旋業者、女衒たちである。代表的な女衒として長崎出身の村岡伊平治がいる。こうした女衒たちは貧しい農村などをまわって年頃の娘を探し、海外で奉公させるなどといって、その親に現金を渡した。女衒たちは彼女たちを売春業者に渡すことで手間賃を得た。そうした手間賃を集めたり、投資を受けたりすることによって、みずから海外で娼館の経営に乗り出す者もいた。
こうした日本人女性の海外渡航は、当初世論においても「娘子軍」〔その稼ぎが資本となりまたその人数が日本人の進出の手がかりともなって、娘子軍と言われた。〕として喧伝され、明治末期にその最盛期をむかえたが、国際政治における日本の国勢が盛んになるにつれて、彼女らの存在は「国家の恥」であるとして非難されるようになった。1920年廃娼令とともに海外における日本人娼館も廃止された。多くが日本に帰ったが、更生策もなく残留した人もいる。
第二次世界大戦後、からゆきさんの存在は「戦前日本の恥部」として一般に知られることは少なかったが、1972年山崎朋子サンダカン八番娼館』の出版によって広く知られるようになり、以後、からゆきさんについてのルポルタージュや研究書が現れた。
からゆきさんの主な渡航先は、シンガポール中国香港フィリピンボルネオタイインドネシアなどアジア各地である。特に当時、アジア各国を殖民支配していた欧米の軍隊からの強い要望があった所へ多く派遣された。
また、さらに遠くシベリア満州ハワイ、北米(カリフォルニアなど)、アフリカザンジバルなど)に渡った日本人女性の例もある。
20世紀後半、逆に日本に渡航し、ダンサー歌手ホステスストリッパーなどとして働いた外国人女性は「ジャパゆきさん」と類似した呼称で呼ばれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「からゆきさん」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.