翻訳と辞書
Words near each other
・ フクシャ
・ フクシャパープル
・ フクシャピンク
・ フクシャレッド
・ フクシン
・ フクシン-アルデヒド試薬
・ フクシン亜硫酸試液
・ フクシン小体
・ フクジュソウ
・ フクジュソウ属
フクスケ
・ フクス型微分方程式
・ フクス装甲兵員輸送車
・ フクタン
・ フクダケイジ
・ フクダ・ケイジ
・ フクダーダ
・ フクダ電子
・ フクダ電子アリーナ
・ フクダ電子スクエア


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フクスケ : よみがなを同じくする語

ADAPTER。
福助
福助 (曖昧さ回避)
福助 (漫画)
フクスケ : ミニ英和和英辞書
フクスケ[ふくすけにんぎょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


フクスケ ( リダイレクト:福助人形 ) : ウィキペディア日本語版
福助人形[ふくすけにんぎょう]

福助人形(ふくすけにんぎょう)は、幸福を招くとされる縁起人形。正座をした男性で、大きな頭とちょんまげが特徴。頭が大きな人の比喩にも用いられる。
== 概要・歴史 ==
元々は、文化元年頃から江戸で流行した福の神の人形叶福助。願いを叶えるとして茶屋や遊女屋などで祀られた。叶福助のモデルとなった人物も実在したと言われている。松浦清の『甲子夜話』にも登場する。当時の浮世絵にも叶福助の有掛絵が描かれ、そこには「ふ」のつく縁起物と共に「睦まじう夫婦仲よく見る品は不老富貴に叶う福助」と書かれている。
一説に、享和2年8月に長寿で死去した摂津国西成郡安部里の佐太郎がモデルである。もともと身長2足らずの大頭の身体障害者であったが、近所の笑いものになることを憂いて他行を志し、東海道を下る途中、小田原香具師にさそわれ、生活の途を得て、鎌倉雪の下で見せ物に出たところ、評判が良く、江戸両国の見せ物にだされた。江戸でも大評判で、不具助をもじった福助の名前を佐太郎に命じたところ、名前が福々しくて縁起がよいと見物は盛況であった。見物人のなかに旗本某の子がいて、両親に遊び相手に福助をとせがんで、旗本某は金30で香具師から譲り受け、召し抱えた。それから旗本の家は幸運つづきであるのでおおいに寵愛され、旗本の世話で女中の「りさ」と結婚し、永井町で深草焼をはじめ、自分の容姿に模した像をこしらえ売りにだした。その人形が、福助の死後、流行した、という。
加藤元悦の『我衣』には、「(文化元年)春の頃より叶福助といふ人形を張抜にせし物大に流行して、一枚絵そのほか種々の物に准へて持運び、後には撫牛の如く蒲団を幾枚も重ね、これを祭れば福祐を増すとて、小き宮に入れて売るものあり」とある。
大田南畝の『一話一言』には、「享保三年冬より、叶福助の人形流行」とある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「福助人形」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fukusuke 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.