翻訳と辞書
Words near each other
・ ヒメサスライアリ
・ ヒメサユリ
・ ヒメシジミ
・ ヒメシジミ亜科
・ ヒメシジュウカラガン
・ ヒメシャガ
・ ヒメシャクナゲ
・ ヒメシャクナゲ属
・ ヒメシャラ
・ ヒメシロアサザ
ヒメシロチチタケ
・ ヒメシロネ
・ ヒメシロハラミズナギドリ
・ ヒメシロモンドクガ
・ ヒメジ
・ ヒメジオン
・ ヒメジャノメ
・ ヒメジュオン
・ ヒメジョオン
・ ヒメジ科


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヒメシロチチタケ : ミニ英和和英辞書
ヒメシロチチタケ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ヒメシロチチタケ : ウィキペディア日本語版
ヒメシロチチタケ

ヒメシロチチタケ姫白乳茸、''Lactarius uyedae'' Sing)はベニタケ目ベニタケ科チチタケ属ヒメシロチチタケ節に属するキノコの一種。
== 形態 ==
かさは低いまんじゅう形から次第に開いて平らになり、腎臓形ないし半円形または二枚貝の貝殻形をなし,湿時においても粘性を欠き、灰白色から淡クリーム白色の地に同色の微細な毛を帯び、表皮は剥げにくく、周縁部には放射状の小じわを有するが条線は生じない。はきわめて薄くてもろく、白色で傷つけても変色することはなく、折ると少量の乳液を分泌する。乳液は白色・不透明で、空気に触れても変色せず、辛味がある。ひだは柄に直生(または垂生状に直生)し、疎(ひとつのかさ当り、10-14枚程度)で厚く、白色ないし淡クリーム白色、しばしば分岐して互いに連絡する。はかさの一端に偏って着き、長さ1-3㎜、径1-1.5㎜程度、ほぼ上下同大、表面はかさと同色、微毛をこうむり、基部にはしばしば顕著な白色の菌糸束を備えている。子実体アニリンでゆっくりと淡黄色となり、グアヤコールで次第に淡紅褐色ないし淡橙褐色になる。
胞子紋はほぼ白色を呈し、胞子は類球形・無色で、多数の微細な疣とほぼ完全な網目状隆起とに覆われている。シスチジアは、ひだの縁にも側面にも認められ、細長いこん棒状あるいは長紡錘状をなし、先端はしばしば鉛筆の芯状に小さく突出し、その基部はひだの組織の中に深く延びて根状を呈することはなく、無色から淡黄色である。かさの表皮組織はまったくゼラチン化せず、球状細胞からなる数枚の層で構成されており、その最外層の細胞から長い毛を生じる。この毛は先端が尖った円錐状を呈し、無色・厚壁で隔壁を欠き、ヨウ素溶液で染まらない。 すべての菌糸かすがい連結を持たない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヒメシロチチタケ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.