翻訳と辞書
Words near each other
・ パンとサーカス
・ パンとスープとネコ日和
・ パンと恋と夢
・ パンと恋と嫉妬
・ パンと羊とラブレター
・ パンと裏通り
・ パンと見世物
・ パンと魚の奇跡の教会
・ パンなキッス
・ パンのマーチ
パンの会
・ パンの大神
・ パンの実
・ パンの木
・ パンの樹
・ パンの画家
・ パンの笛
・ パンの缶詰
・ パンの耳
・ パンむすめ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

パンの会 : ウィキペディア日本語版
パンの会[ぱんのかい]

パンの会(ぱんのかい)は明治末期の青年文芸・美術家の懇談会。
「パン」はギリシア神話に登場する牧神で、享楽の神でもある。1894年にベルリンで結成された芸術運動「パンの会」に因むものだという。
20代の芸術家たちが中心となり、浪漫派の新芸術を語り合う目的で出発し、東京をパリに、大川(隅田川)をパリのセーヌ川に見立て、月に数回、隅田河畔の西洋料理店(大川近くの小伝馬町や小網町、あるいは深川などの料理店)に集まり、青春放埓の宴を続けた。パンの会は反自然主義、耽美的傾向の新しい芸術運動の場となり、1908年末から1913年頃まで続いた。
== あらまし ==
『スバル』系の詩人、北原白秋木下杢太郎長田秀雄吉井勇らと、美術同人誌『方寸』に集まっていた画家、石井柏亭(主宰)、山本鼎森田恒友倉田白羊らが、文学と美術との交流を図って意気投合し、日本にもパリのカフェのように、芸術家が集まり芸術を語り合う場所が必要だということになった。
木下が苦労して会場を探し出し、1908年(明治41年)12月、隅田川の右岸の両国橋に近い矢ノ倉河岸の西洋料理「第一やまと」で第1回会合が開催された。
翌年には欧米留学から帰国した高村光太郎が、やや遅れて参加、上田敏永井荷風らの先達もときに参会し、耽美派のメッカの観を呈した。長田秀雄吉井勇小山内薫、俳優の市川左団次市川猿之助らも顔を出した。白秋の『東京景物詩』、杢太郎の『食後の唄』はこの会の記念的作品である。また、木下杢太郎の回想に会合の様子が描かれている。
しだいに放逸な酒宴の場となり、酒好きの会員が多く、どんちゃん騒ぎになることもあった。一方、社会主義者の集まりと誤解され、刑事が様子を見に来たこともあった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「パンの会」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.