翻訳と辞書
Words near each other
・ バタコさん
・ バタシャム
・ バタスナ
・ バタスナ党
・ バタック・ドッグ
・ バタック人
・ バタック族
・ バタデン
・ バタネス州
・ バタネス諸島
バタネン
・ バタバタ
・ バタバノ湾
・ バタビア
・ バタビア (ニューヨーク州)
・ バタビア沖海戦
・ バタビア航空
・ バタビヤ
・ バタビヤ沖海戦
・ バタフィア


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

バタネン ( リダイレクト:アリ・バタネン ) : ウィキペディア日本語版
アリ・バタネン

アリ・バタネン(アリ・ピエティ・ウオレヴィ・ヴァタネン、Ari Pieti Uolevi Vatanen, 1952年4月27日 - )は、フィンランド出身のラリードライバー、元欧州議会議員
== 来歴 ==
フィンランド東部のトゥーポヴァーラで生まれる。1970年にプロラリードライバーとしてデビューし、いくつかのラリーで優勝した後、プライベーターフォード在籍時、の1981年世界ラリー選手権 (WRC) で並居るワークス勢を退けドライバーズタイトルを獲得。が、当時は敬遠されていた激しいドライビングスタイルからトップチームから声がかからずフォード時の継続スポンサーであるロスマンズのドライバーとして1982年オペルに在籍するも1984年のオペル撤退まで中堅争いに留まる。長いトンネルを抜けプジョーへ加入すると今までの鬱憤を晴らすかの如く1985年の選手権でトップを快走。しかしアルゼンチンラリーでクラッシュ、瀕死の重傷を負いラリーへの復帰には18ヶ月かかった(その間にプジョーはWRCから撤退している)。
WRCへの復帰には、1987年以後スバル、フォード、BMWなどでスポット参戦の後、1988年~1990年には三菱チームのレギュラードライバーとなった。さらに1992年1993年プロドライブが運営するスバル・ワールドラリーチームの一員となり、1993年の1000湖ラリー(現在のラリー・フィンランド)ではスバル・インプレッサのデビュー戦を2位フィニッシュするなど全盛期にも劣らない活躍を見せた。その後フォードに移籍し1998年までレギュラードライバーとして活躍した。
また、レース活動復帰直後の1987年には、プジョー205ターボ16GRを駆りパリ・ダカール・ラリー(パリ・ダカ)第9回大会で優勝その後11回(1988年年末-1989年に開催)と12回(1989年末から1990年)も優勝、13回(1990年末から1991年)にはコドライバーベルグルンドと共にシトロエンに移りそこでも優勝している。
間の10回大会(1988年末-1989年)もその年の新型車両のプジョー405ターボ16を駆り、日程途中まで首位を走っていたが、車両が盗難に遭うという大会史上前代未聞の事態が発生し、後に失格の裁定が下された。(ダカール・ラリー、および同大会3位のパトリック・タンベイの項目参照)
パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムではアンリミテッド・クラスにも1987年~1989年に出場。1987年は205T16で2位と手応えを掴むと、翌年はライバルであるアウディ勢の出した記録を405T16で更新、優勝する。
1993年フランスへ移住し、この頃から政治に興味を持ち始めた。1999年にはフランスに居住しているにもかかわらず、フィンランドの議席として欧州議会フィンランド代表議員に選ばれた。2004年には、フィンランド代表ではなくフランス代表として議員再選している。
政治家となったバタネンだが、彼のモータースポーツに対する情熱は失われていなかった。2003年には日産からダカールラリーに参加、総合7位の成績を収める。この年WRCラリー・フィンランドでもプジョーで総合11位を獲得。2004年と2005年も、日産のドライバーとして参加している。2007年にはフォルクスワーゲンからダカール・ラリーに参加したが、途中でリタイアしている。
2009年7月10日、同年10月の国際自動車連盟(FIA)会長選挙への出馬を表明。当時FIA会長だったマックス・モズレーが推すジャン・トッドと激しい選挙戦を展開した。バタネンはモズレーのスキャンダルを嫌うアメリカ自動車協会(AAA)・日本自動車連盟(JAF)・ドイツ自動車連盟(ADAC)などから支持を得たものの、選挙では結局トッドに敗れた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アリ・バタネン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ari Vatanen 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.