翻訳と辞書
Words near each other
・ バイオリンソナタ
・ バイオリンベース
・ バイオリンムシ
・ バイオリン・ソナタ
・ バイオリン・ベース
・ バイオリン協奏曲
・ バイオリン奏法
・ バイオリン奏者
・ バイオリン形
・ バイオリン記号
バイオルミネセンス
・ バイオレオロジー
・ バイオレット
・ バイオレット (たばこ)
・ バイオレットオースター
・ バイオレットオープンバック
・ バイオレットブルー
・ バイオレットリキュール
・ バイオレットリベルタ
・ バイオレットレーキ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

バイオルミネセンス : ミニ英和和英辞書
バイオルミネセンス
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


バイオルミネセンス ( リダイレクト:生物発光 ) : ウィキペディア日本語版
生物発光[せいぶつはっこう]

生物発光(せいぶつはっこう)とは、生物を生成し放射する現象である。化学的エネルギーを光エネルギーに変換する化学反応の結果として発生する。ケミルミネセンスのうち生物によるものを指す。英語ではバイオルミネセンス(Bioluminescence)と言い、ギリシア語の''bios''(生物)とラテン語の''lumen''(光)との合成語である。生物発光はほとんどの場合、アデノシン三リン酸(ATP)が関係する。この化学反応は、細胞内・細胞外のどちらでも起こりうる。
バクテリアにおいては、生物発光と関係する遺伝子の発現はLuxオペロンと呼ばれるオペロンによってコントロールされる。
生物発光は、進化の過程で、何回も(およそ30回)独立に現れた〔Hastings,J.W. Biological diversity, chemical mechanisms, and the evolutionary origins of bioluminescent systems. J. Mol. Evol. 19,309 (1983)〕。
生物発光は、海棲および陸生の無脊椎動物魚類、また、原生生物、菌類などにも見られる。他の生物に共生する微生物が生物発光を起こすことも知られている(共生発光)。
== 特性 ==
生物発光はルミネセンスの一種である。「冷たい発光」とも言われるが、これは放射する光の20%以下しか熱放射を起こさないためである。
生物発光を蛍光フォトルミネセンス)や燐光、光の反射と混同してはならない。発光は暗黒条件下で生物のエネルギーによって光を放つものである。たとえばヒカリモヒカリゴケは反射光を強く放つものであり、発光ではない。
光る仕組みは、化学反応によるもので、ルシフェリン - ルシフェラーゼ反応と呼ばれる。発光する生物の多くは、これを自力で合成するが、発光する生物を共生させ、それによって光るものもある。また、発光生物をえさとして食べ、それによって得られた成分を、自分の発光に使う例も知られている。
いくつかの場合、生物発光が見える(行われる)のは、概日リズムの働きにより、夜に限られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「生物発光」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bioluminescence 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.