翻訳と辞書
Words near each other
・ ハンモックナンバー
・ ハンモック網
・ ハンモニア (小惑星)
・ ハンヤン
・ ハンラッティ事件
・ ハンラペタカン・スタジアム
・ ハンラン湖
・ ハンリー・ラミレス
・ ハンレイ岩
・ ハンロウ
ハンロンの剃刀
・ ハンワホームズ
・ ハンヴィー
・ ハンヴィーに関連する作品の一覧
・ ハン・イェスル
・ ハン・イン
・ ハン・ウェンウェン
・ ハン・ウンジョン
・ ハン・ガイン
・ ハン・キジュ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハンロンの剃刀 : ミニ英和和英辞書
ハンロンの剃刀[はんろんのかみそり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てい]
 (n) shave
剃刀 : [かみそり]
 【名詞】 1. razor 
: [かたな, とう]
 【名詞】 1. sword 2. saber 3. sabre 4. knife 5. engraving tool

ハンロンの剃刀 : ウィキペディア日本語版
ハンロンの剃刀[はんろんのかみそり]
ハンロンの剃刀(ハンロンのかみそり、)とは、次の文で表現される考え方のことである。

例えば、ある製品に欠陥が見つかった場合、(大抵の場合、一般論としては)それは製造した企業が無能であるか愚かであるということを示しているのであって、消費者を困らせるために企業が悪意を持って欠陥を忍ばせたわけではない、という考え方を示すのに用いられる。
上記の文言それ自体は、20世紀のペンシルベニア州に住むロバート・J・ハンロン (Robert J. Hanlon) という人の発言に由来するもの、とその友人などによって主張されたが、こうした考え方や類似の警句は、それよりはるか以前から存在していたことが知られている。
== 起源? ==

=== 冒頭の引用文自体に関する主張 ===
ロバート・J・ハンロンの友人ジョセフ・ビグラー (Joseph Bigler) の説明によると、冒頭に挙げられた「ハンロンの剃刀」自体は、1980年に刊行されマーフィーの法則に関連したさまざまなジョークを集めた書籍''Murphy's Law Book Two, More Reasons Why Things Go Wrong'' (ISBN 0-417-06450-0)〔あえてこの書名を翻訳すると次のようになる。『マーフィーの法則第二巻、物事が間違った方向に進む多くの理由』(実際には和訳本は存在しない)〕に対して、ロバート・J・ハンロンが寄せた意見に由来している、とのことである〔への電子メール の中で、ジョセフ・E・ビグラーは、ロバート・J・ハンロンは実在の人物であり、彼はこの引用句を本当に生み出したと書いている。これに続くフォローアップ・メール で、''Murphy's Law Book Two, Wrong Reasons Why Things Go More'' (ISBN 0-417-06450-0) を''Murphy's Law #2''(『マーフィーの法則 第二巻』、ISBN 0-8431-0674-3)と混同しないよう言及している。これら書籍を出版したは1993年、パトナム・バークレー・グループ (Putnam Berkley Group) により買収された(詳細は、ペンギン・グループ社歴 を参照)。〕。ロバート・J・ハンロンはペンシルバニア州スクラントン在住の無名の人物である。
この文に与えられた「ハンロンの剃刀」という呼称は、オッカムの剃刀からインスピレーションを得たものである〔Giancarlo Livraghi, ''Il potere della stupidita'' (The Power of Stupidity), Monti & Ambrosini, Pescara, Italy, 2004, p. 1〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハンロンの剃刀」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.