翻訳と辞書
Words near each other
・ ドイツ領ニューギニア
・ ドイツ領南西アフリカ
・ ドイツ領域通過列車
・ ドイツ領東アフリカ
・ ドイツ飛行船旅行
・ ドイツ飛行船旅行株式会社
・ ドイツ食品マニュアル
・ ドイツ食品典
・ ドイツ館
・ ドイツ首相
ドイツ駐留ソ連軍
・ ドイツ駐箚アメリカ合衆国大使
・ ドイツ騎士修道会
・ ドイツ騎士団
・ ドイツ騎士団国
・ ドイツ騎士団国家
・ ドイツ騎士団領
・ ドイツ鷲勲章
・ ドイツ=オーストリア電信連合
・ ドイテロリシン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ドイツ駐留ソ連軍 : ミニ英和和英辞書
ドイツ駐留ソ連軍[どいつちゅうりゅうそれんぐん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちゅう]
 (pref) resident
駐留 : [ちゅうりゅう]
  1. (n,vs) stationing (e.g., of troops) 2. garrison 
ソ連 : [それん]
 【名詞】 1. (former) Soviet Union 2. USSR 
: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 

ドイツ駐留ソ連軍 : ウィキペディア日本語版
ドイツ駐留ソ連軍[どいつちゅうりゅうそれんぐん]
ドイツ駐留ソ連軍(ドイツちゅうりゅうソれんぐん、ロシア語:、ドイツ語:)は、1949年から1988年にかけて旧東ドイツに駐留していたソビエト連邦軍部隊である。1945年から1949年はドイツ占領ソ連軍、1988年から1994年西部軍集団と呼ばれていた。
ドイツに恒久的に駐留するソ連軍は1940年代後半から1989年まで北大西洋条約機構の脅威となっていた優れた地上基地所属の軍隊であり、冷戦期の軍事バランスの主要要素であった。
== 歴史 ==
駐留軍は第二次世界大戦の終結後、第1及び第2白ロシア方面軍から編成された。これらの部隊は、ポツダム協定を保証する諸規定の遵守を任務としていた。さらに、これらはソ連の政治・軍事上の利益を代表していた。1957年にソビエト政府と東ドイツ政府はソ連軍の駐留について、合意を発表し、駐留が東ドイツの障害になっていないことを示した。1979年から1980年にかけては、人員2万名・戦車千両が東ドイツ領内から撤退している。1980年代後半には、ペレストロイカの影響もあって、駐留兵力はより防御的な配置に再編成された。1989年からは兵力の大幅な削減が開始されている。
駐留軍の将兵と東ドイツ市民とが接する機会は少なかった。例外は東ドイツに対する労働力支援で、駐留軍将兵が収穫の時期に農村へ派遣されたり、自然災害・産業事故の救援へ出動することがあった。また個別のケースとしては、脱走兵が市街地に逃げ込んで東ドイツ警察に取り押さえられたことが挙げられる。
冷戦の終結とともに、ドイツ駐留ソ連軍も解体・撤退することになった。これはソビエト連邦の解体もあって、事業には困難が付きまとったが、1994年8月には撤退が完了している。部隊は陸路のポーランド経由のほか、ロストックリューゲン島などの海路経由でも行われた。
ソ連軍は、第6親衛自動車化狙撃兵旅団が1994年6月25日にベルリンでパレードを行い、6月11日にはヴュンスドルフWünsdorf)で、8月31日にはベルリン南方のトレプトウアー公園にあるソ連軍の戦勝記念碑でセレモニーを行ったのを最後にドイツ領内から撤退した。
なお「東ドイツは国土の約4分の1が在独ソ連軍の基地や演習場で占められていた」、「東ドイツは約26万人(東欧革命よりもかなり以前の時期の陸軍のみの兵力を指すと思われる)の在独ソ連軍に支払う思いやり予算の重圧で自然崩壊した」等の言説は、現在では西側マスコミによるプロパガンダだったというのが通説となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ドイツ駐留ソ連軍」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.