翻訳と辞書
Words near each other
・ ドイツ館
・ ドイツ首相
・ ドイツ駐留ソ連軍
・ ドイツ駐箚アメリカ合衆国大使
・ ドイツ騎士修道会
・ ドイツ騎士団
・ ドイツ騎士団国
・ ドイツ騎士団国家
・ ドイツ騎士団領
・ ドイツ鷲勲章
ドイツ=オーストリア電信連合
・ ドイテロリシン
・ ドイト
・ ドイトンコーヒー
・ ドイナ・メリンテ
・ ドイプファー
・ ドイム
・ ドイモイ
・ ドイモイ政策
・ ドイヤーズ・ストリート


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ドイツ=オーストリア電信連合 : ミニ英和和英辞書
ドイツ=オーストリア電信連合[どいつおーすとりあでんしんれんごう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
電信 : [でんしん]
 【名詞】 1. telegraph 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
連合 : [れんごう]
  1. (n,vs) union 2. alliance 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 

ドイツ=オーストリア電信連合 : ウィキペディア日本語版
ドイツ=オーストリア電信連合[どいつおーすとりあでんしんれんごう]
ドイツ=オーストリア電信連合Deutsch-Österreichischer Telegraphenverein、略称DÖTV)は、1850年7月25日オーストリアプロイセンバイエルンザクセンの4か国がドレスデンで発足させた、電信に関する国際的な連合体。電報の種類は「官報」「鉄道電報」「私報」の三種類をあつかった。料金はゾーン制を採用する一方、国際電信は距離と語数による従量制をとった。収入は伝送距離により配分された。後に大多数のドイツ諸国とオランダまでもが参加した〔George Arthur Codding Jr. ''The International Telecommunication Union: An Experiment in International Cooperation'' Leiden, 1952, pp.13-14.〕。
翌年10月ウィーンで会議を催し、各国を結ぶ直通回線の敷設が決定された。また、モールス式の電信機を国際規格とした。1853年9月のベルリン会議では業務細則を画一化した。1855年3月のミュンヘン会議では収入配分等を見直した。1857年11月のシュトゥットガルト会議では、西部欧州電信連合の提案を受けて欧州全域にわたる新連合の設立について議論した。
== 万国電信連合 ==
西部欧州電信連合は、1855年6月にフランス・ベルギー・サルディニア・スペイン・スイスがパリで発足させた。これの基になったのは1851年のフランスとベルギーの間に結ばれた相互接続条約である。1857年にポルトガルとオランダが、1860年にはバチカン市国とシシリーが加盟した。1858年9月のベルン会議にドイツ=オーストリア電信連合を招いたが、同連合は参加を辞退している。
それでも二つの連合間では国際電信のルールを整備しようとする努力が続けられていた。1858年6月に、ベルギー・フランス・プロイセンがブリュッセルで条約を締結している。これにはオーストリア、ヴュルテンブルク、バーデンなどを含む11カ国が後に参加している。ニ連合は1865年3月1日にパリで正式に合併し、万国電信連合となった。ドイツ=オーストリア電信連合は1871年に活動を停止した。
万国電信連合には20カ国が参加した。オーストリア・バーデン・ババリア・ベルギー・デンマーク・フランス・ギリシア・ハンブルク・ハノーバー・イタリア・オランダ・ポルトガル・プロイセン・ロシア・サキソニー・スペイン・スウェーデン=ノルウェー連合・スイス・トルコ・ヴァーテンバーグである。イギリスは電信事業が民営であるという理由で招かれなかった。
万国電信連合は西部欧州電信連合から引続き、ゾーン制ではなくて均一料金が採用された。フランスが名実ともに連合を統括したので、決済もフランスフランでなされた。1868年のウィーン会議ではペルシアとインドが参加した。スイスがベルンに事務局を設置することとなり、この事務局は国際電信に関わる情報の収集・通知をフランス語で行うことになった。予算は加盟国の拠出で賄われた。株式のような単位を設け、25単位の保有国を第一クラスとし、保有単位が5単位減るごとに下位のクラスとなるシステムに基づき、参加国の負担額が決定された。このシステムは現在の国際電気通信連合でも使われている。
1871年のローマ会議から日本がオブザーバーとして参加した。この会議では、国家ではない企業体の参加が広く認められた。これは、電信ケーブルの大部分が私企業に保有されている実情をふまえた措置であった。英蘭二カ国が無制限参加を主張したが、ロシアとフランスは全権会議への参加を制限する考えであった。結局、8対9の僅差多数決で企業の無制限参加が認められた。
1875年のサンクト・ペテルブルク会議における国際協定では、第二条で通信の秘密を保障しながら、第七条に広範な例外規定を設けた。国防や公序良俗に対する脅威であるとき、参加国は電信を差し止められるとされた。〔Keith Clark ''International Communications: The American Attitude'' New York, 1931, pp.97-98.〕合衆国は参加を辞退したが、ウエスタンユニオン郵便電信会社は協定を私的に遵守した〔Clark p.103 pp.116-119; Leslie Bennett Tribolet ''The International Aspects of Electrical Communications in the Pacific Area'' Baltimore, 1929, pp.10-12.〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ドイツ=オーストリア電信連合」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.