翻訳と辞書
Words near each other
・ ディグゼロ
・ ディグダ
・ ディグダグ
・ ディグダグ ディギング ストライク
・ ディグダグ2
・ ディグダグII
・ ディグダグアイランド
・ ディグダグアイランド 南の島のプクプクポン
・ ディグダグアイランド-南の島のプクプクポン
・ ディグダグアイランド南の島のプクプクポン
ディグナーガ
・ ディグニタス
・ ディグニティ
・ ディグニティ (ボブ・ディランの曲)
・ ディグビー・イオアネ
・ ディグモン
・ ディグラフ
・ ディグリーミル
・ ディグリー・ミル
・ ディグローバリゼーション


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ディグナーガ : ミニ英和和英辞書
ディグナーガ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ディグナーガ ( リダイレクト:陳那 ) : ウィキペディア日本語版
陳那[じんな]

陳那(じんな、ちんな〔ディグナーガとは - コトバンク/世界大百科事典〕、, Dignāga, ディグナーガ480年頃-540年頃)は、唯識の立場からの新しい仏教論理学(=因明学)を確立した有相唯識派の仏教思想家。南インドの婆羅門の出身。最初は、部派仏教犢子部において出家したが、後に大乗仏教に帰し、世親のもとで唯識と論理学を学んだと伝えられる。その伝統はインド論理学最高峰といわれる法称ダルマキールティ)に受け継がれた。
また、その思想・論理学は、中観派清弁にも影響を与え、中観派内に「自立論証派」(スヴァータントリカ)、更に後には「瑜伽行中観派」と呼ばれる流派が形成される契機となった。
== 二量説 ==
集量論因明正理門論の2本において、二つの(=判断規範)によって正しさを確認するとする。
# 現量 認識の正しさを判断する規範
# 比量 論理の正しさを判断する規範
陳那まで、仏教においても聖教量という判断規範を立てていた。たとえば経典などのように、絶対者の言葉はそれだけで判断規範であったが、それを完全に否定し、経典にあるから正しいのではなく、正しいことが説かれているから規範とすべきであるとして、それまでの三量説を捨て、二量説を立てた。
さらに、現量と比量において、それまで比量を上位としていたが、言葉を基とする論理を使う比量より、さとりは言語を超えたところにあり、それがもっとも正しいものであるので、現量を上位におき、言葉でそれを伝えて経典は二次的なものであることを論証している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「陳那」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.