翻訳と辞書
Words near each other
・ ダイハツ・クオーレ
・ ダイハツ・クー
・ ダイハツ・グランマックス
・ ダイハツ・コペン
・ ダイハツ・コペンローブ
・ ダイハツ・コンソルテ
・ ダイハツ・コンパーノ
・ ダイハツ・コンパーノスパイダー
・ ダイハツ・コンパーノワゴン
・ ダイハツ・シャルマン
ダイハツ・シャレード
・ ダイハツ・シリオン
・ ダイハツ・ストーリア
・ ダイハツ・セニア
・ ダイハツ・ゼブラ
・ ダイハツ・ソニカ
・ ダイハツ・タフト
・ ダイハツ・タント
・ ダイハツ・タント カスタム
・ ダイハツ・タントエグゼ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ダイハツ・シャレード : ミニ英和和英辞書
ダイハツ・シャレード[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ダイハツ・シャレード : ウィキペディア日本語版
ダイハツ・シャレード[ちょうおん]
シャレード(''Charade'' )は、かつてダイハツ工業が生産していた、前輪駆動コンパクトカーである。
== 歴史 ==

=== 初代(G10系、1977-1983年) ===

ダイハツ・コンソルテの後継モデルとして1977年11月に発表される。前任のコンソルテは、実質的には1969年に登場したトヨタ・パブリカOEM車であり、モデルチェンジされることもなく、陳腐化が目立っていた。当時欧州各国では、駆動方式をFFに改めた小型車が出揃い始めており、日本の各社でもそれに追従する流れが起こっていた。そのような中、初代シャレードは「5平米カー」というキャッチコピーで、従来の日本における大衆車とは異なる世界観を持って世に出ることとなった。
フロントに横置き搭載された3気筒のCB型1.0Lエンジンと、やや背の高い2ボックスの車体の組み合わせは小ぶりながら優れたパッケージングで、広い室内空間と合理的な駆動レイアウトで、新たな小型車の方向性を打ち出した。
当時類例のなかった4ストローク直列3気筒エンジンは自動車黎明期の20世紀初頭に若干の採用例はあったものの、その振動特性の不利な点から、振動を度外視できる農業用トラクター向けディーゼルエンジン等を除けば、一般に長く廃れていたタイプのエンジン形式である。
ダイハツでは1.0L級のコンパクトなエンジンに適切な気筒配置を検討した結果、定石の直列4気筒より短く仕上がり、シリンダー1気筒当たりの容量もガソリンエンジンとして特に条件の良い300cc級となる、4ストローク3気筒が最適との結論に至った。直列3気筒独特の偶力振動抑制対策については、クランクシャフトと並行配置で駆動されるバランサーシャフトを付加することでクリアしている。
長らく忘れられていた4ストローク直列3気筒はこのダイハツによる「再発見」でリバイバルした。横置きエンジンの前輪駆動車に搭載しやすいその特性から、1980年代以降は直列2気筒に取って代わる形で、日本の軽自動車を皮切りに、1.0L以下のクラスのベーシックカー用エンジンとして日欧で広く用いられるようになった。もっともその過程では、スズキでの採用以降、コストダウンと駆動損失低減の目的で振動増大を許容したバランサーシャフト省略が常道化し、後年にはダイハツも追随するようになる。
図らずも起こった第二次オイルショックによる省エネブームも追い風となり、軽自動車と大差のない車両価格と、その価値以上の動力・燃費性能を伴っていたことからシャレードの先見性は市場にも支持される結果となった。このモデルはダイハツ始まって以来の大きな成功を収め、1978年カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した。
ボディタイプは5ドアハッチバックと3ドアクーペ(厳密には3ドアハッチバック)の二種類。
1980年のマイナーチェンジでは、ヘッドランプが丸型2灯から角型2灯(いずれも規格型)に変更され、装備の充実や、エンジン出力の向上も図られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ダイハツ・シャレード」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.