翻訳と辞書
Words near each other
・ ソフトクリーム
・ ソフトクリーム (音楽グループ)
・ ソフトコア
・ ソフトコアポルノ
・ ソフトコア・ポルノ
・ ソフトコム
・ ソフトコンタクトレンズ
・ ソフトコンピューティング
・ ソフトコーテッド・ウィートン・テリア
・ ソフトコーラル
ソフトサイエンス
・ ソフトサービス
・ ソフトシェルクラブ
・ ソフトシャドウ
・ ソフトシャドー
・ ソフトショウ
・ ソフトシンセ
・ ソフトスイッチ
・ ソフトスパゲッティー式麺
・ ソフトスパゲッティ式めん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ソフトサイエンス : ウィキペディア日本語版
ソフトサイエンス
ソフトサイエンス()とは、将来を予測し、計画するために必要な手法のこと。目に見えない技術とも言われる。また、問題を解決したり、人間や自然、社会の要求を実現するために、既存のあるいは手持ちの学問手段をどう組み合わせて使うかを考えて体系化したものである。ハードサイエンスは数量化できないものも可能な限り数量化しようとしたり、数量化できるものだけを対象に考えるのに対して、ソフトサイエンスでは価値観など数量化できないものを重要な対象とする〔岸田純之助(1973)「ソフト・サイエンスとは何か」『技術と人間』4号、62-69頁。〕。
ソフトサイエンスという言葉は日本では科学技術会議で1971年4月に出された第5号答申において公式の場に初めて現れたとされるが、科学技術庁計画局で1970年5月に立ち上げられた「ソフトサイエンス研究会」による1年にわたる検討が元となっている。また、同年9月には科学技術庁で「ソフトサイエンス総合研究所」創設のための概算要求を行っている〔朝日新聞、1970年9月1日。〕。科学技術白書には昭和47年版から登場し、以後、白書では、昭和62年版まで「ソフトサイエンス」を題に掲げた項目を設け続けた。昭和62年度に科学技術振興調整費により「ソフト系科学技術の研究開発の現状及び今後の展開方向についての調査」を実施したことを契機に、ソフトサイエンスの研究開発及び活用状況の把握を進めるようになった。技術予測テクノロジーアセスメントの文脈の中で固定化された「ソフトサイエンス」を脱し、科学技術の振興という新たな目標の下で、改めてソフトサイエンスの展開を図っていこうという試みである。
科学技術庁がまとめた概念図によれば、ソフトサイエンスの基礎理論としては社会工学安全工学交通工学行動科学、、生体工学ゲーム理論教育工学待ち合わせ理論情報理論システム工学、、オートマトン理論教理言語学制御工学サイバネティックスがある。また、基礎的手法はORシステム分析ゲーミング、、関連樹木法シナリオライティングフィードバック手法PERTCPMシミュレーション、、最小二乗法外挿法LPDPがある。総合的手法として、計画予測評価分析管理手法が挙げられている。ただし、ソフトサイエンスが注目されるきっかけとしては、技術予測やテクノロジーアセスメントの登場が大きいとされる。
== 脚注 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ソフトサイエンス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.