翻訳と辞書
Words near each other
・ ソドムの林檎〜ロトを殺した娘たち
・ ソドム百二十日
・ ソドム百二十日あるいは淫蕩学校
・ ソドラジツァ
・ ソドン
・ ソドンヨ
・ ソドー島
・ ソナ
・ ソナガチ
・ ソナグラフ
ソナタ
・ ソナタ (ジェフスキー)
・ ソナタ (曖昧さ回避)
・ ソナタとインターリュード
・ ソナタアルバム
・ ソナタアークティカ
・ ソナタ・アークティカ
・ ソナタ形式
・ ソナチネ
・ ソナチネ (バルトーク)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ソナタ : よみがなを同じくする語

其方
ソナタ : ミニ英和和英辞書
其方[そなた]
(n) (uk) (arch) you
===========================
ソナタ : ウィキペディア日本語版
ソナタ

ソナタ(、「演奏されるもの」の意)は、西洋音楽における器楽曲室内楽曲)のひとつ。多く、複数楽章から成る。滅多に使われないが奏鳴曲(そうめいきょく)と訳される。
== 概要 ==
バロック時代のソナタは、多楽章制の器楽曲または室内楽曲であり、ソナタ・ダ・カメラ(室内ソナタ)、ソナタ・ダ・キエーザ(教会ソナタ)などがある。
古典派ロマン派のソナタは、1人、または、1人プラス伴奏(普通はピアノ伴奏)で演奏される。古典派時代のソナタは、基本的に次のような構成をもっている。
; 第1楽章
: 急速な音楽で、形式はソナタ形式が用いられる。緩やかなテンポの序奏部がつくこともある。
; 第2楽章
: 緩徐楽章で叙情的な性格を持ち、二部形式変奏曲形式による。調は第一楽章の近親調となる。
; 第3楽章
: メヌエット。調は主調で、第2楽章と入れ替わることや、省略されることもある。ベートーヴェン以降はスケルツォが主流となった。
; 第4楽章
: フィナーレ。急速な音楽で、ロンド形式をとることが多く、調は主調。主調が短調の場合は同主調となることもある。
なお、時代が進むにつれ、メヌエット・スケルツオ楽章が近親調となる例も増え、ロマン派音楽時代になると中間楽章により遠い関係調が用いられることも多くなった。
小規模のソナタをソナチネ(イタリア語・「小さなソナタ」の意)と呼ぶ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ソナタ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.