翻訳と辞書
Words near each other
・ オウガバトル
・ オウガバトル64
・ オウガバトルサーガ
・ オウガバトルシリーズ
・ オウギ
・ オウギアイサ
・ オウギグモ
・ オウギケンチュウ湯
・ オウギタケ
・ オウギタケ属
オウギタケ科
・ オウギハクジラ
・ オウギハクジラ属
・ オウギバショウ
・ オウギバショウモドキ
・ オウギバト
・ オウギヒタキ
・ オウギヒタキ族 (Sibley)
・ オウギビタキ
・ オウギビタキ属


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オウギタケ科 : ミニ英和和英辞書
オウギタケ科[おうぎたけか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [か]
  1. (n,n-suf) department 2. section 

オウギタケ科 : ウィキペディア日本語版
オウギタケ科[おうぎたけか]

オウギタケ科(扇茸科、Gomphidiaceae)は、担子菌門ハラタケ亜門Agaricomycotina)のハラタケ綱Agaricomycetesイグチ目Boletales)に属するキノコの科の一つである。
== 形態 ==
子実体はカヤタケ型(Clitocyboid)あるいは歪んだ塊状をなし、後者の場合には底部に痕跡的な柄を有し、小形またはむしろ大形、かさ(あるいは子実体そのもの)の表面は平滑もしくは綿毛状あるいは粉状を呈し、多少とも(あるいは著しく)粘性を有することが多いがまれに乾性である。胞子を形成する部位である子実層托は、カヤタケ型のものではひだ状で、まれに甚だしく分岐・吻合してやや迷路状を呈することがあるが、完全な管孔状となることはなく、個々のひだはむしろ厚くてやや疎あるいは著しく疎、柄に著しく垂生し、ロウ質あるいはややゼラチン質でしばしば鈍縁、灰色ないし暗灰褐色(乾燥標本では暗さび褐色)を呈する。子実体が塊状をなす場合には、子実層托は成熟しても露出することはなく、不規則な迷路状あるいはスポンジ状となる。肉は白色または有色(黄褐色ないし橙褐色・サケ肉色・灰褐色など)を呈し、柄が発達する場合、その中央部が太まるかあるいはほぼ上下同大(もしくは基部が顕著に細まる)で、ときに上半部において粉状、もしくは下半部がゼラチン状の被膜におおわれ、中実である。外被膜は膜質ではなく、顕著な「つぼ」となって残存せず、繊維状ないし綿毛状、もしくは著しくゼラチン化し、あるいはまれに粉状または粒状で、かさの表面や柄の下半部を覆う。内被膜も発達が悪く、明らかな「つば」を生じることはなく、綿毛状で痕跡的もしくはほぼ完全に欠けている。
胞子紋は暗黒褐色から暗赤褐色ないしほぼ黒色を呈するが、ときにオリーブ色を帯びることもあり、多くの場合には乾くとやや赤みを帯びる。胞子は一般に長形で長紡錘状ないし長円筒状をなし、一側が強く偏圧され、発芽孔を欠き、載頭状(truncate)となることはなく、表面は平滑でコットンブルーによく染まり、ヨウ素溶液で染色されない(非アミロイド性)かもしくはかすかに赤褐色となる(弱い偽アミロイド性)。担子器は通常は4個の胞子を生じ、少なくとも成熟時には細長く伸長する性質があり、能動的に胞子を射出する(子実体がかさと柄とからなるグループ)かもしくは射出しない(子実体が塊状を呈し、柄が退化したグループ)。シスチジアはしばしば油状の内容物を含んでおり、時に部分的に(あるいは全体的に)細胞壁が肥厚しており、その外面はクリ色ないし赤褐色の樹脂状の沈着物におおわれている。子実層托の実質は、通常は菌糸がひだの面に平行に配列した狭い中軸層と、それから分岐し、ひだの縁に向かって左右に広がりつつV字状に配列する菌糸群(側層)とから構成された散開型の構造を有し、この両層の間には密に絡み合った菌糸で構成された厚い組織(子実層脚と呼ばれる)が存在する。子実体の構成菌糸には、かすがい連結を欠く場合と備える場合とがあり、後者の場合でも、子実体のほぼ全体でかすがい連結が認められる場合と、かさの表皮層や柄の基部をおおう菌糸の層のみに限定される場合とがある。菌糸はしばしばヨウ素溶液で暗青色ないし暗紫色に染まる性質(アミロイド性)があり、種によってはシスチジアも呈色を示す場合がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オウギタケ科」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.