翻訳と辞書
Words near each other
・ オウガ
・ オウガバトル
・ オウガバトル64
・ オウガバトルサーガ
・ オウガバトルシリーズ
・ オウギ
・ オウギアイサ
・ オウギグモ
・ オウギケンチュウ湯
・ オウギタケ
オウギタケ属
・ オウギタケ科
・ オウギハクジラ
・ オウギハクジラ属
・ オウギバショウ
・ オウギバショウモドキ
・ オウギバト
・ オウギヒタキ
・ オウギヒタキ族 (Sibley)
・ オウギビタキ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オウギタケ属 : ミニ英和和英辞書
オウギタケ属[おうぎたけぞく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


オウギタケ属 : ウィキペディア日本語版
オウギタケ属[おうぎたけぞく]

オウギタケ属(扇茸属、''Gomphidius'')はイグチ目オウギタケ科に属するきのこの属の一つである。
== 形態 ==
子実体はカヤタケ型 (Clitocyboid) ないしいくぶんキシメジ型 (Tricholomatoid)、小形またはやや大形、かさの表面は多少とも(あるいは顕著に)粘性を有することが多く、通常は平滑である。子実層托はひだ状で決して管孔状をなすことはなく、個々のひだはむしろ厚くてやや疎あるいは著しく疎、柄に著しく垂生し、ロウ質でしばしば鈍縁、幼時は灰色ないし暗灰褐色を呈し、胞子が成熟すれば灰黒色となる。肉は、柄の基部をのぞいて常に白色で、初めから黄色・橙黄色・紅褐色などの色調を示すことはなく、傷つけても変色しないか、または僅かに紅色となり、あるいは赤みを帯びた後に徐々に黒ずむ。柄はほとんど上下同大もしくは基部が顕著に細まり、中実で、通常は平滑であるが、まれに微細な粒点(柄シスチジアの集合体)を点在することがある。外被膜は決して粉状を呈することはなく、匍匐性の細い菌糸で構成され、一般に多少とも(または著しく)ゼラチン化しており、顕著な「つぼ」となって残存することはない。内被膜は綿毛状で、明瞭な「つば」を生じることはなく、多くは多少ともゼラチン質の中に埋没する。
胞子紋は暗い黒褐色ないしほぼ黒色を呈するが、乾くとやや赤みを帯びた灰褐色ないし赤さび褐色となる。胞子は常に長形で長紡錘状ないし長円筒状をなし、発芽孔を欠き、平滑でコットンブルーによく染まり、ヨウ素溶液には染色されない(非アミロイド性)かもしくはかすかに赤褐色となる(弱い偽アミロイド性)のみである。担子器は通常は4個の胞子を生じ、少なくとも成熟時には細長く伸長するが、担子小柄(担子器の先端に2本または4本形成され、担子胞子を着ける円錐状の部分)は特に長くはない。ひだのシスチジアはしばしば油状の内容物を含んでおり、しばしば部分的に(あるいは全体的に)細胞壁が肥厚しており、その外面はクリ色ないし赤褐色の樹脂状もしくは顆粒状の沈着物におおわれている。種類によっては、ひだの実質は、通常は菌糸がひだの面に平行に配列した狭い中軸層と、それから分岐し、ひだの縁に向かって左右に広がりながらV字状に配列する菌糸からなる側層とから構成された散開型の構造を有し、この両層の間には、密に絡み合った菌糸からなる子実層脚が発達する。子実体の構成菌糸は常に非アミロイド性で、通常はかすがい連結を欠くが、柄の基部の菌糸に限ってこれを有する種類もある〔Singer, R., 1986. The Agaricales in Modern Taxonomy (4th and reviced ed.). Koeltz Scientific Book. ISBN 3-87429-254-1.〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オウギタケ属」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.