翻訳と辞書
Words near each other
・ ウラノピル石
・ ウラノフ
・ ウラノメトリア
・ ウラノワ
・ ウラノヴァ
・ ウラノ・クメミ
・ ウラハグサ
・ ウラハラ
・ ウラベニカスリタテハ
・ ウラベニガサ属
ウラベニガサ科
・ ウラベニホテイシメジ
・ ウラベ・クメミ
・ ウラボシ科
・ ウラボシ綱
・ ウラマヨ
・ ウラマヨ!
・ ウラマー
・ ウラミスジシジミ
・ ウラム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウラベニガサ科 : ミニ英和和英辞書
ウラベニガサ科[うらべにがさか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [か]
  1. (n,n-suf) department 2. section 

ウラベニガサ科 : ウィキペディア日本語版
ウラベニガサ科[うらべにがさか]

ウラベニガサ科 (''Pluteaceae'') は真正担子菌綱ハラタケ目に所属する菌類の一群である。
== 形態 ==
子実体は中形ないし小形のものが多いが、かさの径10㎝以上・柄の長さ20㎝程度にもなる大形種もあり、共通してもろい肉質で壊れやすい。子実層托はすべての種においてひだ状で、管孔状をなすことはなく、柄に対して離生し、幼時は白色であるが成熟すれば濃い肌色ないし桃色を呈する。柄はよく発達し、かさの中心に着き、しばしば内被膜あるいは外被膜を備えるが、内外の両被膜を同時に有することはなく、あるいは両者をともに欠いている。
胞子紋は濃い肌色・桃色あるいは帯褐ピンク色(肉色)などを呈する。胞子は薄壁・平滑で、ほぼ球形ないし広楕円形を呈し、発芽孔を欠き、メチルブルー乳酸溶液によってよく染まる性質がある一方、ヨウ素溶液に対して染まらない。ひだの実質(中軸部)の菌糸は、ひだの縁の方向に向かって逆V字形に配列する(これを「逆散開型構造」と呼ぶ)。子実層には、しばしば顕著なシスチジアを備えている。かさの表皮は比較的よく分化しており、球形細胞の層からなるもの・縦に平行に並んだ嚢状細胞からなる柵状構造をなすもの・かさの表面に平行に走る菌糸群で構成されるものなどに大別される。菌糸の隔壁部にはかすがい連結があるものとないものとがある。色素が子実体に存在する場合は、菌糸の細胞質に均一に溶け込む形で認められる場合が多く、菌糸内部の液胞内に存在するものや、菌糸の外面に沈着した色素粒となるものは少ない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウラベニガサ科」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.