翻訳と辞書
Words near each other
・ ひよ子
・ ひよ子だあ〜!
・ ひよ子本舗吉野堂
・ ひよ恋
・ ひら☆すと 300bps!!
・ ひらいたトランプ
・ ひらいはるき
・ ひらい針
・ ひらかたパーク
・ ひらかた丸物
ひらかた大菊人形
・ ひらかわあや
・ ひらかんむり
・ ひらがな
・ ひらがな/カタカナキー
・ ひらがなの市町村一覧
・ ひらがなタイムス
・ ひらがなタイムズ
・ ひらがな・カタカナ地名
・ ひらがな地名


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ひらかた大菊人形 : ミニ英和和英辞書
ひらかた大菊人形[ひらかただいきくにんぎょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きく]
 【名詞】 1. chrysanthemum 
菊人形 : [きくにんぎょう]
 (n) chrysanthemum-shaped puppet
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
人形 : [にんぎょう]
 【名詞】 1. doll 2. puppet 3. figure 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type

ひらかた大菊人形 : ウィキペディア日本語版
ひらかた大菊人形[ひらかただいきくにんぎょう]

ひらかた大菊人形(ひらかただいきくにんぎょう)は、京阪電気鉄道の主催で、2000年代中頃まで毎年10月上旬から11月下旬(年によっては9月から12月に延びる場合もあった)に、大阪府枚方市にある遊園地ひらかたパーク」で行われていた菊人形の展覧会である。
== 歴史 ==
1910年(明治43年)10月15日京阪本線天満橋駅 - 五条駅(現・清水五条駅)間の開業記念事業として東京両国国技館で開催されていた菊人形に着目。名古屋の黄花園主と契約、大阪府北河内郡友呂岐村(現在の寝屋川市)にあった「香里遊園地」で第1回菊人形を開催、京阪電車で往復乗車の観客には入場無料・関係先に招待券を配布するなどの積極策をとり成功を収めた。翌1911年も内容を充実して菊人形展が開催されたが前年以下の成績で、香里園遊園地の土地も住宅地として売却されてしまった。香里園遊園地の代替として枚方駅(現在の枚方公園駅)の側に約1万平方メートルの土地を購入し、岐阜菊楽園の浅野善吉を中心とする菊師らによって1912年(大正元年)10月6日 - 11月25日第3回菊人形が開催された。以後1918年(大正7年)まで順調に続けられたが、金銭トラブル(電車の乗客数に対してのバックマージンの金額で折り合いが付かなかった)で岐阜菊楽園が請負を辞退した。
そのため宇治で菊人形展開催を熱望していた料亭の主人「別所吉松」との話し合いの結果、1919年(大正8年)宇治橋と国鉄宇治駅の間に新たな菊人形館を建てて開催された。枚方時代より優れた菊人形が名人によって製作され、水戸高松芸妓の余興を見せたのに好評では有ったが毎年欠損を出し、1922年(大正11年)の菊人形展終了後に火災で菊人形館が焼失、宇治での開催は不可能になった。そこに南海鉄道の後援で大浜で菊人形を興業していた東京相撲協会年寄春日野・中田の両名から枚方に移したいとの申し入れが有り、大浜の菊人形館を枚方に移築して1923年(大正12年)の菊人形展が枚方に戻って来た。1924年(大正13年)には本館・余興館・ボート池・滑り台・ブランコなどが整備され、1925年(大正14年)には枚方遊園は実質京阪電気鉄道の経営となった。これが『ひらかたパーク』の起源である。
その後、太平洋戦争で菊人形展は1943年(昭和18年)の「戦力増強決戦菊人形」の後、枚方遊園一帯は軍需工場や農地に転用されることになり1944年(昭和19年)・1945年(昭和20年)は開催中止(この間に京阪は阪神急行電鉄と合併して京阪神急行電鉄と改称)。1947年(昭和22年)と1948年(昭和23年)は、農地調整法の影響で菊人形館一帯が復旧していなかったため、現在の関西大学の敷地内にあった吹田の千里山花壇(千里山遊園)で「千里山ひらかた菊人形」として開催(千里山花壇では、これ以前にも菊人形展を開催していた実績があった)。京阪が阪急と分かれる直前の1949年に枚方に戻り、以後毎年、ひらかたパークの秋の風物詩として開催されるようになった。
開催地は同遊園地のイベントホールで、その同ホールを菊いっぱいに彩る菊の祭典。主にNHK大河ドラマ等をテーマに何場面かに分けて其々の違った菊の雰囲気を醸し出す。菊の匂いに引き込まれそうなその人形は将に大河ドラマなど題材となった作品を忠実に再現したようで見る者を感動させた(大河ドラマが現代ものとなった場合は他のテーマとなった。1984年から1986年はNHK新大型時代劇をテーマとした。また時代ものでも題材が「徳川家康」だったときには土地柄により別テーマとなった。)。
しかし、菊人形を製作する“菊師(きくし)”の高齢化と後継者不足などを理由に、2005年12月4日、第94回大会「義経」の閉幕をもって「ひらかた大菊人形」は毎年行われる開催としては96年の歴史に幕を下ろした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ひらかた大菊人形」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.