翻訳と辞書
Words near each other
・ LOGiN
・ logistic
・ logistic curve
・ logistical
・ logistics
・ Logit
・ Logitec
・ Logitech
・ Logjam
・ logjam
・ LOGO
・ Logo
・ logo
・ logoclonia
・ Logorama
・ logorrhea
・ Logos
・ logos
・ logotherapie
・ logotype


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

LOGO : ミニ英和和英辞書
LOGO

1.紋章, 2.合言葉


===========================
「 LOGO 」を含む部分一致用語の検索リンク〔 1 件 〕

logo : 1.紋章, 2.合言葉
LOGO : ウィキペディア日本語版
LOGO[ろご]

LOGO(ロゴ)は、教育で使われているマルチパラダイムコンピュータプログラミング言語である。関数型プログラミング言語LISPを原型とし、元々は関数型言語のように書かれ、出力機器としてタートルと呼ばれる機械を操作していた。また、リスト、ファイル、I/O、再帰などを扱う重要な能力を備えていた。今日、主にそので記憶されているが、第3期の教育で教える言語はSchemeスクリプト言語に置換されてきた。
1967年教育(特に構成主義教育)のために、、Wally Feurzeigシーモア・パパート、シンシア・ソロモンによって開発された。名称はギリシャ語の ''logos'' (言葉)に由来し、他の既存の言語が数を処理するようにLOGOでは単語を処理することを強調している。多くの計算機科学の概念を教えるのに使うことができ、例えばカリフォルニア大学バークレー校の講師は3巻の著書 ''Computer Science Logo Style'' にまとめている〔、、〕。
コンピュータの使用を通じた児童の思考能力の訓練を目的としており、主に8歳から12歳の児童にも扱い易いよう配慮された豊富なグラフィック関連のコマンドが特徴である。主な使用者は学生、教師が想定された。
== 歴史 ==
1967年、マサチューセッツ州ケンブリッジにある研究機関 Bolt, Beranek and Newman (BBN) にて、Wally Feurzeig とシーモア・パパートが開発した〔Logo Foundation 〕。人工知能数理論理学発達心理学の成果を基盤としている。最初の4年間は、BBNにてLOGO開発とLOGOによる教育の研究が行われた。最初の実装はGhostと呼ばれ、SDS 940上のLISPで書かれていた。その目標は子どもが単語や文で遊べる数学の遊び場を作ることだった〔Cynthia Solomon 〕。LOGOの設計では、しきいが低く使いやすいことと、エラーの原因がわかりやすいことが重視されている。タートル(亀)を採用したのは、視覚的フィードバックが即座に得られ、デバッグを即座に行えるからだった。
LOGOで操縦可能な亀のロボットMITで作られたのは1969年のことであり、それ以前から画面上で動作する仮想的なタートルが存在していた。現代のLOGOも、その最初のタートルの基本コンセプトからそれほど変わっていない。最初の亀ロボットは有線式であり、ラジコンあるいは無線操縦ではなかった。後にBBNはIrvingという亀ロボットを開発しており、それは触角センサを持ち、前進、後退、回転といった動きができ、ベルを鳴らす機能も備えていた。1968年から69年にかけて、マサチューセッツ州レキシントンの中学校で1年間かけたLOGO教育が実施されている。仮想的なタートルや亀ロボットを最初に教育に取り入れたのは同じレキシントンの小学校(5年生)で、1970年から71年にかけてのことである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「LOGO」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.