翻訳と辞書
Words near each other
・ 美浜町
・ 美浜町 (和歌山県)
・ 美浜町 (愛知県)
・ 美浜町 (福井県)
・ 美浜発電所
・ 美浜緑苑駅
・ 美浜郵便局
・ 美浜郵便局 (千葉県)
・ 美浜駅
・ 美浦
美浦トレセン
・ 美浦トレーニングセンター
・ 美浦村
・ 美深インターチェンジ
・ 美深北インターチェンジ
・ 美深国道
・ 美深村
・ 美深町
・ 美深町営軌道
・ 美深警察署


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

美浦トレセン : ウィキペディア日本語版
美浦トレーニングセンター[みほとれーにんぐせんたー]

美浦トレーニング・センター(みほトレーニングセンター)は茨城県稲敷郡美浦村にある日本中央競馬会(JRA)の施設(トレーニングセンター)である。
中央競馬東日本地区における調教拠点である。略称は「美浦」「美浦トレセン」「美浦TC」など。
== 概要・歴史 ==
かつて、1970年代までは関東地区の厩舎に所属する馬(俗に関東馬と呼ばれる)の調教については東京中山の2つの競馬場と白井の拡張厩舎街(当時は中山競馬場白井分場。現在の競馬学校の所在地)を中心に実施されてきた。
とはいえ、調教に必要なコース本数が充分確保されていたわけではなく、馬場を保護するために調教でもコースの内外などを区分しての難しいやりくりなどを強いられ、また府中・中山いずれも周辺地域の宅地化の進展の一方で、馬を居住させる空間としては難しいものになりつつあった。また、競馬場周辺の環境問題にも対応する必要が出てきた。そこでまず関東地区で先に検討されていたのは、休養馬の保養所および若駒の育成調教場として、東京西郊に東京競馬場の分厩舎を新設するという構想であった〔『トレーニング・センター展』p.7〕。1959年にはその候補地として東京都八王子市片倉町が選定されるなど進展を見せていたが、1965年多摩ニュータウン計画の発表で地価が高騰するなどの影響を受け、十分な敷地の確保が難しくなり、この分厩舎構想は断念された。また、中山競馬場の白井分場も1960年代に入ると千葉県による千葉ニュータウン計画の構想が浮上したことで〔なお、千葉ニュータウンの事業計画の正式な制定は1966年である。〕、こちらも両本場と同様に周辺地域の宅地化・都市化の波が遠からず押し寄せることが予想されていた。
トレーニングセンター構想と厩舎群の競馬場からの移転計画は、東西ともに1961年に具体化した。関西地区では1964年滋賀県栗太郡栗東町が候補地に選定されるなど比較的順調に進展を見せていたが、関東地区の計画は難航した。1966年初頭には当時はまだ有力な国内馬産地の1つであった千葉県成田市三里塚を移転の有力候補としていたが、それより先に日本政府が新東京国際空港の候補地として三里塚を正式決定してしまった〔現在の成田国際空港である。〕為に、新たな候補地を探さねばならなかった〔週刊Gallop2009年に入って、美浦トレセンの建設秘話を連載した際に明らかになっている。〕。それでも翌1967年には最終候補地として、茨城県稲敷郡美浦村、神奈川県横浜市港北区(当時。現在は緑区長津田地区、神奈川県厚木市棚沢地区の3ヵ所を選定。このうち、美浦村から誘致陳情書が提出され、また地元選出の赤城宗徳衆院議員の尽力もあって、それを元に翌1968年、正式に美浦村が関東地区のトレーニングセンター候補地として選出され、同年中に調印も行われ、用地買収が開始された〔。
しかし、用地買収が1年も掛からず終了した栗東町とは対照的に、美浦村の用地買収は、多くの地主から退去に伴う代替地の要求が発生したこともあって〔完了に約4年もの歳月を要し、敷地の造成工事に着手できたのは、すでに栗東トレーニングセンターが開場した後〔栗東トレーニングセンターは1969年11月11日に開場した。〕の1972年9月になってからのことであった〔『トレーニング・センター展』p.8〕。その後も第1次オイルショックの影響などでインフラ整備・建設工事はなかなか進展せず、何度も計画が変更されたが、1977年末にようやく全ての建設工事が完了。1978年4月10日に開場し、両競馬場の厩舎群および多くの競馬関係者とその家族を当地に集約移転させた〔東京・中山・白井からの競走馬や関係者の移動は1978年3月7日から始まり4月6日に完了した。〕。
後述するがトレセン敷地内には競走馬のトレーニングのための施設だけではなく、競馬関係者とその家族の生活空間も設置されており、現在のJRAではトレーニングセンターで人馬を集約管理するシステムが形成されているが、ここに至るまでには、上記の事情の他にも、1965年に発生した不正敗退事件である山岡事件1971年馬インフルエンザ集中感染、以前は何度も起きていた馬丁(現在で言う厩務員に相当する)の組合の春闘によるストライキなども影響を与えている。その為、競走の公正確保や防疫という観点から、厩舎やコースがある区域への入口には入退場のゲートグリーンチャンネルの番組『トレセンリポート』の冒頭などで度々映されている、自動車馬運車トラックなどが出入りしている大型の屋根付きゲートはこれである。〕が設置されチェックがなされており、JRA施設の常ではあるものの、許可を持たない部外者の業務区画への立ち入りは常時かなり厳しく制限されている。美浦トレセンの場合、業務区域に一般的な競馬ファンが入場できる機会は、定期的に企画される施設見学のツアーや、大レース前に開催される公開調教の様なイベント企画〔事前に募集が行われ、応募者多数の場合には抽選で当選した者のみ入場と見学ができる。〕など、ごく限定的なものとなっている。
美浦トレセンは競走馬の鍛練・調教を目的に設置されているトレーニングセンターとしては中央競馬地方競馬を問わず日本国内で最大の規模の施設であり、厩舎区画は南地区・北地区の合計で約2300頭の競走馬を収容可能である。調教コースは厩舎群や馬場公園を挟む形で南北の2ヶ所に合わせて7つのトラックが設置されており、南コースには1600mのウッドチップコース(木片を敷き詰め、競走馬の足の負担を抑える)が、北コースには障害用の調教コースがある。さらに場内には馬の足腰の負担を抑えつつ強化するための坂路コース、脚元の弱い馬のためのスイミング・プールや水中歩行訓練装置、馬のクールダウンやリラックスのための逍遥馬道、海外レースに出走する競走馬が入る検疫厩舎、競走馬に総合的な医療行為を行える診療所なども設置されている。この種の施設としては、その規模・設備は世界的に見てもトップクラスの水準にあるとされる。
トレーニングセンターの敷地内には競走馬のトレーニング施設以外にも、競馬関係者の生活の為の施設が設置されている。具体的には厩務員宿舎・騎手宿舎・独身寮・職員宿舎などの区画・建物が設けられており、当施設に所属・在籍の厩舍関係者・騎手・JRA職員などとその家族の約5000人が暮らしている。これは所在地である美浦村の人口の約3割を占める。トレセン近隣に自宅を構え通勤している競馬関係者も少なくない。トレセン所在の美浦村美駒地内には馬具専門店、ショッピングセンター簡易郵便局診療所、トレセンの入口周辺にも保育園銀行の支店・コンビニエンスストアなどが設置されており、競馬関係者やその家族の日常生活の大半をトレセン及び周辺地域だけで済ませられるシステムが構築されている。消防署の分署や警察駐在所もトレセンからすぐの場所に設置されている。
このトレセン内宿舎や周辺に暮らし競馬に携わる直接の「中央競馬関係者」の他、周辺地域に数多く存在する競走馬の育成・休養を目的とした牧場の関係者、その他競馬新聞スポーツ新聞などの競馬マスコミ馬匹輸送飼料販売などといった各種競馬関連産業に従事する者、トレセン内部・周辺の店舗の従業員などまでも含めれば、競馬の存在によって生計を立て暮らす者とその家族はトレーニングセンター・美浦村とその周辺地域で合わせて数万人にも及ぶとされ、美浦トレセンを頂点としたいわゆる一種の「競馬村」とでも言うべき様相を呈している。
2007年5月31日ニューポリトラックによる調教コース導入が発表された。南馬場Cコースにおいて外柵(ラチ)側を約5メートル拡張し幅員25メートルのうち外側の15メートル部分に設置する工事が行われ、総工費は材料費を含め約9億円になった。同年11月14日に完成施設の詳細の発表と試走会が行われ、11月16日に開場した。
2008年には開設30周年を迎え、祝賀会が4月21日にトレーニングセンター内の厚生会館で行われた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「美浦トレーニングセンター」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.