翻訳と辞書
Words near each other
・ 浦上川 (曖昧さ回避)
・ 浦上川線
・ 浦上川高架橋
・ 浦上幸二郎
・ 浦上幹子
・ 浦上康夫
・ 浦上慶子
・ 浦上成宗
・ 浦上政宗
・ 浦上教会
浦上教徒事件
・ 浦上春琴
・ 浦上晟周
・ 浦上村
・ 浦上村宗
・ 浦上氏
・ 浦上浩生
・ 浦上清宗
・ 浦上燔祭説
・ 浦上玉堂


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浦上教徒事件 : ウィキペディア日本語版
浦上四番崩れ[うらかみよんばんくずれ]
浦上四番崩れ(うらかみよんばんくずれ)は、現在の長崎市江戸時代末期から明治時代初期にかけて起きた大規模なキリスト教徒カトリック信徒)への弾圧事件である。
== 概観 ==
1867年慶応3年)、隠れキリシタンとして信仰を守り続け、キリスト教信仰を表明した浦上村の村民たちが江戸幕府の指令により、大量に捕縛されて拷問を受けた。江戸幕府のキリスト教禁止政策を引き継いだ明治政府の手によって村民たちは流罪とされたが、このことは諸外国の激しい非難を受けた。欧米へ赴いた遣欧使節団一行がキリシタン弾圧が条約改正の障害となっていることに驚き、本国に打電したことから、1873年明治6年)にキリシタン禁制は廃止され、1614年慶長19年)以来259年ぶりに日本でキリスト教信仰が公認されることになった。
ちなみに、「浦上一番崩れ」は1790年寛政2年)から起こった信徒の取調べ事件、「浦上二番崩れ」は1839年天保10年)にキリシタンの存在が密告され、捕縛された事件、「浦上三番崩れ」は1856年安政3年)に密告によって信徒の主だったものたちが捕らえられ、拷問を受けた事件のことである。これより前にも「天草崩れ」「大村崩れ」など、江戸時代中期には各地でキリシタンが発見され、処刑される事件が起こっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浦上四番崩れ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Urakami Yoban Kuzure 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.