|
黒駒 勝蔵(くろこまの かつぞう、1832年(天保3年) - 1871年11月26日(明治4年10月14日)?)は、幕末の侠客、尊王攘夷派の志士。本名:小池 勝蔵(こいけ かつぞう)。 == 略歴 == === 出生から博徒時代 === 黒駒勝蔵は甲斐国八代郡上黒駒村若宮(現山梨県笛吹市御坂町上黒駒〔上黒駒村は石和代官支配で、村高1220石余。上組・下組に区分され、勝蔵の小池家は下組に属する。上黒駒村は甲州街道を石和宿(笛吹市石和町)から分岐し富士東麓を経て駿河国へ至る鎌倉街道の伝馬宿でもあった〕)の名主・小池嘉兵衛〔山梨県立博物館に収蔵されている上黒駒村の村役人を務めた渡辺家に伝わる文書(「渡辺家文書」)には嘉兵衛書簡などが含まれ、嘉兵衛や勝蔵・竹居村の中村家との関わりを示す文書群として注目されている。〕の次男として生まれた。 幼少期には村内にそびえる神座山に鎮座する檜峯神社(ひみねじんじゃ)の神主・武藤外記が嘉永5年(1852年)に開いた私塾・振鷺堂(しんじゅどう)に学ぶ。勝蔵は後年に尊皇攘夷運動に参加していることから、武藤外記・藤太親子の国学思想に影響を受けたとする説もある〔高橋敏『博徒と明治維新』〕。 安政3年(1856年)7月に勝蔵は生家を出奔し、竹居村(笛吹市御坂町竹居・笛吹市八代町竹居)の中村甚兵衛・竹居安五郎兄弟の子分となる〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29〕。竹居村は上黒駒村の隣村で、上黒駒蔵と同じく石和代官支配で、檜峯神社の神領も分布している。 この頃、甲斐国では甲府の三井卯吉とその子分である国分三蔵・祐天仙之助が勢力を持ち、三井卯吉の勢力が中村兄弟や鴨狩津向村の津向文吉らの博徒勢力と敵対していた。津向文吉は富士川舟運を活動域とし、駿河の清水次郎長と同盟している。 嘉永2年(1849年)には津向文吉が捕縛され、八丈島へ遠島となり博徒間抗争から脱落する。さらに、嘉永4年(1851年)には竹居安五郎も捕縛され、伊豆国新島へ遠島となる。これにより甲斐国では三井卯吉とその配下の国分三蔵・祐天仙之助の勢力と敵対する博徒が存在しない空白期に入った。 嘉永6年(1853年)6月8日には、アメリカ合衆国のマシュー・ペリー率いる艦隊が江戸へ来航していた隙をついて、竹居安五郎が新島から島抜けを実行し、甲斐へ戻り勢力を回復する。安政4年(1857年)正月には、甲府で三井卯吉が敵対する小天狗亀吉ら博徒の連合部隊により殺害される事件が発生する。黒駒勝蔵は安政3年(1856年)7月に中村甚兵衛・安五郎の子分となり、両者の間で同盟関係を結ばれる。これにより甲斐国では竹居安五郎・黒駒勝蔵と国分三蔵・祐天仙之助が敵対する構図で抗争が展開された。 勝蔵は中村家の有力子分として上黒駒村戸倉を拠点に一家を構え、国分三蔵・祐天仙之助と抗争を繰り広げつつ、安五郎を探索する甲州代官や関東取締出役の手代とも対決する。文久元年(1861年)3月頃には金川河原において国分三蔵との間で出入が発生する〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29〕。以後、国分三蔵とは数次にわたる出入を繰り広げている〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、pp.22 - 23〕。同年6月には祐天仙之助が甲斐から逃亡し、博徒間抗争から脱落した〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29〕。 勝蔵は甲斐国外の駿河・伊豆・伊勢の博徒とも関係を深め、駿河の宮島年蔵や伊豆の赤鬼金平・大場久八、伊勢の丹波屋伝兵衛と同盟を結んでいる〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、pp.19 - 20〕。文久元年10月、東海道の菊川宿(静岡県島田市菊川)において、駿河の博徒・清水次郎長と伊豆下田の赤鬼金平の手打ち式が行われる〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、pp.22 - 23〕。勝蔵はこの手打ち式に金平派として出席しており、このとき次郎長とも対面している〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、pp.22 - 23〕。文久2年(1862年)には、竹居安五郎が関東取締出役道案内の国分三蔵により捕縛され獄死する。勝蔵は安五郎の手下を黒駒一家としてまとめ、上黒駒村戸倉を拠点に甲州博徒の大親分として勇名を関八州に轟かせた。 勝蔵ら甲州博徒は富士川舟運の権益を巡り清水次郎長と対立しており、次郎長の勢力圏である駿河岩淵河岸や興津宿を襲撃した。文久3年(1863年)5月10日には天竜川で次郎長・大和田友蔵と対陣している〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、pp.22 - 23〕。〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29〕 元治元年(1864年)3月15日、勝蔵は国分三蔵宅を襲撃するが、三蔵は逃亡する〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29〕。なお、国分三蔵は従来これ以降は消息不明とされていたが、後述する新出史料の発見により、在地において明治維新期まで活動していたことが指摘される。同年6月に勝蔵は三河国の博徒・雲風亀吉のもとに潜伏していたが、次郎長による襲撃を受けている〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29〕。同年10月17日には甲斐へ戻り、竹居安五郎の敵である犬上郡次郎を殺害する〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29〕。郡次郎を殺害すると御坂山地に潜伏し、役人や敵対する博徒の追尾をかわす〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29〕。 慶応元年(1865年)7月に石和代官所が大規模な山狩りを行うと、甲斐国外へ逃れる〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29〕。慶応2年(1866年)4月6日には荒神山の出入が発生する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黒駒勝蔵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|