翻訳と辞書
Words near each other
・ 橋寺放生院
・ 橋小脳線維
・ 橋尾直和
・ 橋屈
・ 橋山礼治郎
・ 橋山禮治郎
・ 橋岡久太郎
・ 橋岡俊平
・ 橋岡麻衣
・ 橋川健
橋川文三
・ 橋川正
・ 橋川渉
・ 橋川裕之
・ 橋幸夫
・ 橋幸夫の地球楽団
・ 橋幸夫チャリティ・ショウ
・ 橋幸夫・吉永小百合 夢のコンビ
・ 橋広治
・ 橋延髄体


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

橋川文三 : ウィキペディア日本語版
橋川文三[はしかわ ぶんそう]
橋川 文三(はしかわ ぶんそう/ぶんぞう、1922年1月1日 - 1983年12月17日)は、日本政治学研究者政治思想史研究者、評論家明治大学政治経済学部教授を務めた。名は「ぶんそう」「ぶんぞう」双方の読みがある〔奥付で「ぶんそう」としていることが多いが、『日本近代文学大事典』では「ぶんぞう」、国会図書館も「ぶんぞう」である。〕。
== 概歴 ==
長崎県上県郡峰村(現・対馬市)の生まれ。父祖の地は広島県。橋川家は、代々対馬の海産物や木炭などを広島まで運ぶ商いをしていた。文三3歳の時、父親の故郷・広島県安芸郡仁保村(現・広島市南区仁保)に一家で帰郷。安芸郡海田町などで育つ。青崎尋常小、広島高師附属中学(現・広島大学附属中学)を経て上京、第一高等学校文科乙類に入学。
文芸部に所属し1942年東京帝国大学法学部入学。在学中勤労動員で1945年6月から、郷里の広島食糧事務所に長期出張。原爆投下の3日前に農林省の採用試験のため上京、被爆を逃れた。同年9月に、東京帝大を卒業。
後に丸山真男のゼミで近代日本政治思想史の方法を学んだが、その分析の角度も思想もまったく異なる。(丸山の正攻法)とは異なった「野戦攻城」を信条としていた。
保田與重郎日本浪曼派は、第二次世界大戦中に青年の心を捉えたが、戦後は黙殺されていた。橋川は1960年に、『日本浪曼派批判序説』を刊行し、その意味を問い直した。また戦後しばらく、天皇制ファシズム批判と共に断罪されていた右翼農本主義者らの思想の検証・再評価をおこなった。
作家三島由紀夫は橋川の文体・方法に着目し、精神史としての伝記の執筆を依頼した(『現代知識人の条件』所収の「三島由紀夫伝」(初出は文藝春秋の「日本文学全集 三島由紀夫」))。だが程なく三島の評論『文化防衛論』をきっかけに、二人は論争を行った。(橋川門下の宮嶋繁明『三島由紀夫と橋川文三』〔弦書房、2005年、新装版2011年〕に詳しい)。なお同じ著者で前半生の評伝『橋川文三 日本浪曼派の精神』(弦書房、2014年)がある。
1983年横浜市の自宅で脳梗塞により急死、享年61。橋川家の墓所は広島市南区向洋に建つ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「橋川文三」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.