翻訳と辞書
Words near each other
・ 小林由利
・ 小林由季
・ 小林由未子
・ 小林由枝
・ 小林由紀子
・ 小林由美子
・ 小林町
・ 小林町駅
・ 小林町駅 (宮崎県)
・ 小林画伯
小林病翁
・ 小林登
・ 小林登志子
・ 小林百太郎
・ 小林百貨店
・ 小林皓正
・ 小林盆地
・ 小林益川理論
・ 小林直
・ 小林直人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小林病翁 : ウィキペディア日本語版
小林虎三郎[こばやし とらさぶろう]

小林 虎三郎(こばやし とらさぶろう)は、日本の武士越後国長岡藩士。大参事。「米百俵」の逸話で知られる。
== 経歴 ==
文政11年(1828年)、現在の新潟県に長岡藩士・小林又兵衛の三男として誕生。幼少の頃、疱瘡により左目を失明する。長岡藩校・崇徳館で学び、若くして藩校の助教を務めるほどの学識深い俊英だった。
23歳の時に藩命で江戸に遊学をして、当時兵学や砲学、洋学で有名な佐久間象山の門下に入る。
戊辰戦争が始まり、新政府軍が高田藩に至るという報が入ると、長岡藩では小林が起草した嘆願書を提出することを決定する。この嘆願書の内容は、当時としては珍しく法学の理論から徳川慶喜の赦免を訴えたものである。すなわち、新政府の「王政復古(=天皇親政)」のスローガンを逆手に取り、(天皇親政時の法規範である)律令に照らせば、慶喜の罪は八虐のうちの「反」にも「叛」にも当たらず、むしろこれまでの徳川氏の功績も含めて考えると六議のうちの「議功」に当たるので、律令に沿って慶喜を寛典に処してほしいというものである。しかし、往来の騒擾のため使者をなかなか出立させることができず、そのうち江戸より河井継之助が帰藩し、嘆願の無意味を主張して取り消させたため、結局この嘆願書が提出されることはなかった。
明治元年(1868年)、長岡藩大参事となる。官軍との開戦を反対していたのが、抜擢の理由の一つだともいわれる。開戦に反対したことだけであれば、長岡藩の家老首座の地位を連綿としてきた稲垣平助も同様であるが、稲垣は、合戦の直前に、逃亡して長岡城をめぐる北越戦争には参加せず、終戦後になって、また長岡に戻ってきたため、藩内に信望がまったくなく、彼や彼の惣領を大参事に推す空気はなかったという。家老次席の山本帯刀は、開戦派であり刑死していた。
虎三郎は明治4年(1871年)、「病翁」と改名しているが、その名のとおりリウマチ、腎臓病、肝臓病などさまざまな病を患っていた。しかし廃藩置県後も、情熱が失せることなく郡役所に対して、教育行政をはじめとする諸案件について、陳情・嘆願を繰り返しおこなったが、郡役所から疎まれたらしく、静養に専念するよう命じられた。
明治10年(1877年)、湯治先の伊香保で熱病に罹り、8月24日に東京府東京市内にあった弟の雄七郎宅で死去。享年50。葬地は東京の谷中墓地であったが、昭和34年(1959年)に長岡市内の興国寺 に改葬された。
長男は父に先立ち死亡しており、妻とは離婚していた。一部の書籍によると小林虎三郎には、子はなかったとあるが、これはある意味で誤りである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小林虎三郎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.