翻訳と辞書
Words near each other
・ 小出由華の見ちゃえばいいじゃん!
・ 小出町
・ 小出町村
・ 小出真保
・ 小出真朱
・ 小出真衣
・ 小出石バイパス
・ 小出石線 (京都バス)
・ 小出祐介
・ 小出秀実
小出秀家
・ 小出秀政
・ 小出稚子
・ 小出美奈
・ 小出美容専門学校
・ 小出義夫
・ 小出義雄
・ 小出肇
・ 小出自動車学校
・ 小出英たけ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小出秀家 : ウィキペディア日本語版
小出秀家[こいで ひでいえ]

小出 秀家(こいで ひでいえ)は、安土桃山時代武将。後に江戸幕府旗本陶器藩秀家流小出家始祖。
==略歴==
小出秀政の次男。母・栄松院は大政所の妹で、豊臣秀吉の従弟にあたる。吉政は同母兄、異母弟に小出三尹などがいる。兄同様、幼少の頃より秀吉に馬廻として仕える。
天正19年(1591年)頃、和泉国大鳥郡に知行1,000石を与えられた。
文禄元年(1592年)、文禄・慶長の役では、三ノ丸御番衆・御馬廻組に名があり、名護屋城に滞在した。文禄年間に従五位下遠江守に叙任された。
慶長5年(1600年)、徳川家康上杉景勝討伐に向かった際(会津征伐)、父の名代として兵300を率いてこれに加わった。途中、小山にて石田三成大坂で挙兵して父や兄が三成率いる西軍に加勢したことを知るが、家康にそのまま従って東軍として関ヶ原の戦いに参加した。
更に帰還して父の岸和田城を接収したところ、西軍の長宗我部盛親の兵船200艘余が同国石津浦に上陸したので、これを撃退した。家康は秀家の功を高く評価し、河内国錦部郡1,000石を加増させて合計2,000石の知行とするとともに、西軍についた父や兄の所領安堵を許した。〔なお、原則として旗本以下の死亡記事は載せない『徳川実紀』においても秀家を関ヶ原の功臣として特にその死去の記事を立てている。〕
慶長8年、秀家は37歳の若さで大坂で病死した。法名は了俊。家康はその早すぎる死を惜しんで改易にはせず、弟三尹が養子となって家督相続するのを許した。
その翌年に秀政が死去すると、家康は吉政に命じて1万石を割かせ、秀家の後継である三尹に分けるように命じ、陶器藩として立藩させた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小出秀家」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.