翻訳と辞書
Words near each other
・ 小出し
・ 小出もと貴
・ 小出インターチェンジ
・ 小出ジャスミン
・ 小出スキー場
・ 小出テレビ中継局
・ 小出トンネル
・ 小出トンネル (磐越自動車道)
・ 小出バスストップ
・ 小出ミカ
小出三尹
・ 小出中学校
・ 小出五郎
・ 小出五郎 (衆議院議員)
・ 小出伸一
・ 小出保太郎
・ 小出光教
・ 小出光照
・ 小出克彦
・ 小出兼政


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小出三尹 : ウィキペディア日本語版
小出三尹[こいで みつまさ]

小出 三尹(こいで みつただ〔/みつまさ〔『寛政重修諸家譜』では「みつまさ」とルビを振っているが、三尹を祖とする小出氏系図、『野史』、及び三尹が伽藍を再建、整備した大阪府堺市高倉寺の寺伝では「みつただ」と伝えているため、両者併記としている。〕)は、安土桃山時代武将江戸時代大名和泉陶器藩初代藩主。秀家流小出氏初代当主。三尹の「三」は石田三成からの偏諱ともされる。
== 略歴 ==
天正17年(1589年)、小出秀政(和泉岸和田藩主)の四男として、丹波国で生まれた。秀政の正室は、豊臣秀吉の母なか(大政所)の妹・栄松院であるが、三尹の母は側室のため、秀吉と血のつながりはない。
はじめ豊臣秀吉に仕え、秀吉馬廻。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは父や兄と同じ西軍に属し、『武家事紀』等によれば、大津城の戦いに参加し、少年ながら砲を操作していて敵弾で負傷した〔。
慶長8年(1603年)、東軍に属した兄秀家が死去したため、その養子となって家督を継ぎ、豊臣秀頼に仕えた。同年、徳川家康の推挙により、従五位下に叙される。
慶長9年(1604年)の父秀政の死より、遺領の一部が与えられることになって、甥の吉英の領地であった和泉国大鳥郡河内国錦部郡摂津国西成郡但馬国気多郡美含郡の5郡において、併せて1万石を分与されて大名となり、和泉陶器藩の初代藩主となった。なお、秀家より相続した旧領2,000石はこの時に召しあげられた。
慶長14年(1609年)、江戸に出て、将軍徳川秀忠に伺候する。
慶長19年(1614年)からの2度の大坂の陣に徳川方として参加した。
寛永10年(1633年)、永井監物白元、乗山内匠一直らと尾張で奉行を務め、同12年には遠江でも奉行を務めた。また寛永11年(1634年)の将軍徳川家光の上洛に供奉した。寛永17年(1640年)の池田輝澄改易の際の上使を務めるなどに功績があった。
寛永19年(1642年)4月29日、播磨国山崎で死去した。享年54。跡を長男の有棟が継いだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小出三尹」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.