翻訳と辞書
Words near each other
・ 名古屋区検察庁
・ 名古屋医健スポーツ専門学校
・ 名古屋医専
・ 名古屋医療センター
・ 名古屋医療情報専門学校
・ 名古屋医療秘書福祉専門学校
・ 名古屋医科大学
・ 名古屋半田線
・ 名古屋南JCT
・ 名古屋南インターチェンジ
名古屋南ジャンクション
・ 名古屋南港駅
・ 名古屋南紀高速バス
・ 名古屋南貨物駅
・ 名古屋南郵便局
・ 名古屋厚生年金会館
・ 名古屋吉本
・ 名古屋味噌溜
・ 名古屋商工会議所
・ 名古屋商業高校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名古屋南ジャンクション : ウィキペディア日本語版
名古屋南ジャンクション[なごやみなみじゃんくしょん]

名古屋南ジャンクション(なごやみなみジャンクション)は、愛知県名古屋市緑区にある伊勢湾岸自動車道新東名高速道路)、名古屋第二環状自動車道及び名古屋高速3号大高線を結ぶジャンクションである。名古屋南ICが併設されている。
== 概要 ==
名古屋市の南東部に位置し、市内の都市高速と環状道路、周辺高速道路を連携させることで、名古屋市街やその近郊都市と、三重関西、愛知県知多・三河地域、静岡中部国際空港などへの中長距離地区を結ぶ際の要衝となっている。また、名古屋環状2号線専用部である名二環と伊勢湾岸自動車道の結節点でもあるため、環状道路としての3機能(分散導入、バイパス、非常時の迂回の各機能)も併せ持っている。これは、従来が名古屋市南側から都心部への流入路として、名古屋高速3号大高線1本しかなかったことで渋滞が発生していたが、名二環の延伸および名古屋高速4号東海線の全通により、当JCTおよび東海JCTとの連携によって都心部と南側との車の流れを分散させ、交通集中の解消を具現化している。
方向に名二環、方向に名古屋高速、南西方向に伊勢湾岸自動車道が配され、伊勢湾岸自動車道が直進する形態を採っている。この3路線との接続のほかに、伊勢湾岸自動車道名古屋南ICおよび大府IC一部出入口を併用するなどして14本の道路が存在し、接続道路数のうえでは垂水JCT兵庫県神戸市垂水区)と並んで国内最大規模のジャンクションとなっている。JCT形状はセミ・クローバー型とされ、東西約400m、南北300mに及び、ジャンクション設置に伴って併設する国道23号の拡幅も併せて行われた。また、名二環側は東海道新幹線東海道本線を跨ぐなどして周辺交通を巻き込んだ大規模な道路施設となっている。ただし、1998年の開業当初は名古屋南ICのみの設置とされ、その後、各路線の延伸開業に伴って道路を積み増すプロセスを経て現状の四層構造となった〔。なお、正式名称が決定されるまでは「国道23号東インターチェンジ」の仮称で呼ばれていた〔。
道路構成は、ジャンクションを通過する本線と、接続する各高速道路および名古屋南ICと大府IC(豊田方面入口と同方面からの出口)に出入するための側道および各方面を接続するランプウェイの3つから成っている。このため、伊勢湾岸自動車道本線から各方面に分岐の場合、最初のステップとして本線から側道に分岐する〔『名古屋高速道路ミニマップ』名古屋高速道路公社経営企画部、平成27年6月版〕。
基本的に高速道路同士を接続する施設であるため、一般道路(国道302号、国道23号)とは接続しない。ただし、併設する名古屋南ICでは一般道路に接続するが、これは伊勢湾岸自動車道四日市方面の利用者に限られ、伊勢湾岸自動車道豊田方面および名二環利用者は構造上、出入できない〔。このため、当該利用者が当JCT近辺で出入する場合は大府IC(名二環の場合は有松IC)を利用する〔。

Nagoya-minami JCT 20150816A.JPG|伊勢湾岸道下り本線上の分岐案内。各高速道路へは側道へ流出することを予告する(東海JCTの案内も兼ねる)
Nagoya-minami JCT 20150815C.JPG|伊勢湾岸道上り本線上の分岐案内
Nagoya-minami JCT 20150816B.JPG|下り本線の側道への分岐路
Nagoya-minami JCT 20150718B.JPG|上り本線の側道への分岐路


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名古屋南ジャンクション」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.