翻訳と辞書
Words near each other
・ 北海道釧路湖陵高等学校
・ 北海道釧路聾学校
・ 北海道釧路西高等学校
・ 北海道釧路養護学校
・ 北海道釧路鶴野支援学校
・ 北海道鉄道
・ 北海道鉄道 (2代)
・ 北海道鉄道 (初代)
・ 北海道鉄道A1形蒸気機関車
・ 北海道鉄道A2形蒸気機関車
北海道鉄道A3形蒸気機関車
・ 北海道鉄道B1形蒸気機関車
・ 北海道鉄道B2形蒸気機関車
・ 北海道鉄道C1形蒸気機関車
・ 北海道鉄道C2形蒸気機関車
・ 北海道鉄道D1形蒸気機関車
・ 北海道鉄道E1形蒸気機関車
・ 北海道鉄道E2形蒸気機関車
・ 北海道鉄道ワム1形貨車
・ 北海道鉄道技術館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北海道鉄道A3形蒸気機関車 : ウィキペディア日本語版
国鉄1800形蒸気機関車[こくてつ1800かたちじょうききかんしゃ]
1800形は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である工部省鉄道局が輸入したタンク式蒸気機関車である。東海道線京都 - 大津間の開業にともない、同区間に介在する急勾配に対応するため、1881年(明治14年)にイギリスキットソン社(Kitson & Co., Airedale Foundry)から輸入されたものである。
その性能の優秀さから、官設鉄道のほか私設鉄道(日本鉄道甲武鉄道岩越鉄道北越鉄道北海道鉄道)でも同形機が多数輸入され、オリジナルのキットソン社のほかイギリスのダブス社(Dübs & Co., Glasgow Locomotive Works1850形)、ベイヤー・ピーコック社(Beyer, Peacock & Co. Ltd., Gorton Foundry1900形)、ナスミス・ウィルソン社(Nasmyth, Wilson & Co. Ltd., Bridgewater Foundry /1940形2080形)、ニールソン社(Neilson & Co., Hyde Park Locomotive Works /1960形)、ドイツクラウス社(Lokomotivfabrik Krauss & Comp.; München /1550形2060形)も製造に携わっている。本項では、これらについても一括して取り扱う。
==1800形==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄1800形蒸気機関車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.