翻訳と辞書
Words near each other
・ 八幡大学短期大学部
・ 八幡大学附属高等学校
・ 八幡大明神
・ 八幡大神
・ 八幡大神宮
・ 八幡大神社
・ 八幡大神社 (三鷹市)
・ 八幡大神社 (皆野町)
・ 八幡大菩薩
・ 八幡太郎
八幡太郎義家
・ 八幡奈多宮
・ 八幡宇治線
・ 八幡宮
・ 八幡宮 (五所川原市元町)
・ 八幡宮 (岡崎市外山町)
・ 八幡宮 (岡崎市片寄町)
・ 八幡宮 (岡崎市細光町)
・ 八幡宮 (岡崎市鍛埜町)
・ 八幡宮来宮神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

八幡太郎義家 : ウィキペディア日本語版
源義家[みなもと の よしいえ]

源 義家(みなもと の よしいえ)は、平安時代後期の武将伊予源頼義の長男。八幡太郎(はちまんたろう)の通称でも知られる。後に鎌倉幕府を開いた源頼朝室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる。
比叡山等の強訴の頻発に際し、その鎮圧や白河天皇の行幸の護衛に活躍するが、陸奥国守となった時、清原氏の内紛に介入して後三年の役を起こし、朝廷に事後承認を求める。その後約10年間は閉塞状態であったが、白河法皇の意向で院昇殿を許された。
その活動時期は摂関政治から院政に移り変わる頃であり、政治経済はもとより社会秩序においても大きな転換の時代にあたる。このため歴史学者からは、義家は新興武士勢力の象徴ともみなされ、後三年の役の朝廷の扱いも「白河院の陰謀」「摂関家の陰謀」など様々な憶測がされてきた。生前の極位は正四位下
== 生涯 ==

=== 出生と没年 ===
生没とも諸説あるが、68歳で死去とする史料が多く、没年は、史料としての信頼性が最も高い『中右記』嘉承元年(1106年)7月15日条から逆算し、長暦3年(1039年)の生まれとする説が有力である。
源頼義の長男として、河内源氏の本拠地である河内国石川郡壺井(現・大阪府羽曳野市壺井)の香炉峰の館に生まれる。〔「由緒 壺井八幡宮」 壺井八幡宮源氏三神社の一つ>〕幼名は不動丸、または源太丸。七歳の春に、山城国石清水八幡宮で元服したことから八幡太郎と称す。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源義家」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Minamoto no Yoshiie 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.