翻訳と辞書
Words near each other
・ フィアット・テムプラ
・ フィアット・ディーノ
・ フィアット・デュカート
・ フィアット・トポリーノ
・ フィアット・ドブロ
・ フィアット・バルケッタ
・ フィアット・パンダ
・ フィアット・フィオリーノ
・ フィアット・フリーモント
・ フィアット・プント
フィアット・ムルティプラ
・ フィアット・ヤマハ
・ フィアット・リトモ
・ フィアット・レガータ
・ フィアット社
・ フィアナランツァ州
・ フィアナランツォア
・ フィアナランツォア州
・ フィアナ・フォイル
・ フィアナ・フォール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フィアット・ムルティプラ : ウィキペディア日本語版
フィアット・ムルティプラ

ムルティプラ(Multipla)は、イタリア自動車メーカーフィアットが製造、販売する多目的乗用車である。1956年から1966年まで生産されたモデルと、1998年以降のモデルに大別される。車名は「多様な」を意味するイタリア語の''Multipla''に由来する。
== 概要 ==

===初代(1956年-1966年)===

初代モデルである600 Multiplaは、フィアット・600のコンポーネンツを用いて設計されたリアエンジン・リアドライブ方式キャブオーバー型であった。車体寸法は全長3535×全幅1450×全高1580mmと、1998年以降の軽自動車規格(全長3400×全幅1480mm)と比べても全長がわずかに長いだけの小さな車体であるが、3列シートの6人乗り仕様を基本とした。この設計は、フィアット・500でも知られるダンテ・ジアコーサによるもので、エンジンルームを含めたリアセクションは600と共通としながら、キャビンスペースを前方へ押し広げるように拡大し、ガソリンタンクスペアタイヤの配置に工夫を凝らすことで、3列シートの配置を可能としていた。外観は切り立ったフロント部に対し、600から流用の車体後部はなだらかな形状になっていた。丸型のヘッドランプ純正で設定されたツートーンカラーの塗装も特徴であった。
6人乗りのほかに、2列シートの4人や5人乗り仕様があり、2列シート仕様車ではフルフラットにできた。また、タクシー仕様も存在した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フィアット・ムルティプラ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.