翻訳と辞書
Words near each other
・ フィアット・125
・ フィアット・126
・ フィアット・127
・ フィアット・128
・ フィアット・130
・ フィアット・1300/1500
・ フィアット・131
・ フィアット・132
・ フィアット・132/アルジェンタ
・ フィアット・1800/2100/2300
フィアット・500
・ フィアット・500 (2007年)
・ フィアット・500L
・ フィアット・500X
・ フィアット・600
・ フィアット・850
・ フィアット・G 212
・ フィアット・X1/9
・ フィアット・アヴィオ
・ フィアット・インダストリアル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フィアット・500 : ウィキペディア日本語版
フィアット・500

フィアット500 (''Fiat500'')はイタリア自動車製造会社 フィアットが製造・販売していた自動車である。これらとは別に500のイタリア語読みであるチンクェチェント(''Cinquecento'')を車名としたモデルも存在する。本項目ではそれについて記述する。
== 初代500(1936 - 1955年) ==

1936年に発表された2人乗りの超小型車で、1955年まで製造された。500Aとその改良による系列車両の500Bと500Cが該当する。小型車ではあるが、発表当時としては高度なメカニズムを多数取り入れ、戦前・戦後を通じて大きな商業的成功を収めたモデルであり、系列車は総計約60万台が生産された。
ハツカネズミを意味する“トポリーノ”の愛称で呼ばれたが、この愛称は、その小柄なボディと小さなエンジンで機敏に走り回るさま、そして前期モデルシリーズにおける、丸みのあるボンネット脇のやや高めの位置に外付けされたヘッドライトなどによる愛嬌ある外観から名付けられたものである。
1930年代中期、フィアット社では1932年に発表した1000cc級の小型車・508「バリッラ」の販売が好調な状態であったが、当時のフィアット総帥であるジョヴァンニ・アニェッリは、大衆向け自動車市場のさらなる開拓を目論み、バリッラよりも小型の乗用車を市場に送り出すことを企画した。開発に当たったのは元航空機技術者のアントニオ・フェッシアを中心とするチームで、この中に後のフィアット主任技術者として数々の傑作車を開発することになるダンテ・ジアコーサがいた〔「500はジアコーサの処女作」という説が流布しているが、彼は開発に関わってはいたものの主任技術者ではないため、その意味では誤説である。〕。
フィアットは、すでにバリッラでアメリカのクライスラーの流儀に倣った4輪油圧ブレーキと鋼製ボディを採用していた。また1935年に発売された6気筒エンジンの中級車“フィアット1500”では、当時としては前衛的な空力流線型スタイルの効果で、1クラス上の旧型2L車を凌ぐ性能を確保することに成功、さらに同車で前輪独立懸架も採用していた。それらの先行成果は、新しいミニマムカーに惜しげなく応用された。
こうして開発された初代500は、当初5,000リラという激安価格での販売が計画されていたが、高度なメカニズムを詰め込んだ結果、製造コストが想定以上にかかり、実際の販売価格は8,900リラにまで跳ね上がってしまった。それでも従来の自動車に比べれば大幅に廉価であったことから、イタリアの大衆からは歓迎され、派生型の商用モデルの展開も手伝って、当時の「国民車」として大成功を収めた。戦時中の生産中断はあったものの後継車種の500Bにマイナーチェンジされる1948年の生産終了までに約12万2千台が生産された。
500Bのイタリア本国での売れ行きは戦後も順調で、1949年にはボンネット周りを1940年代のアメリカ車風にヘッドライトのフェンダー埋め込み化するなど近代的デザインチェンジした500Cが登場。1951年に追加された4座ワゴンタイプの「ベルベデーレ」を含むトポリーノ系列は、生産期間末期まで好調な販売を維持し、後継車種のリアエンジン車600(セイチェント)が発売される1955年まで生産された。
また、フィアット資本の入ったフランスシムカでもシムカ5(サンク)の名前で1937年から同型車両がノックダウン生産された。フランスにおいて当時同等サイズのミニカーがなかったことからヒット作となったが、戦後の1946年にルノー・4CV、1948年にシトロエン・2CVという近似クラスの4ドアで4人乗りのフランス製大衆車が発売されると、2人乗りの不利さから急激に販売を減らし、1950年までに生産中止となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フィアット・500」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.