翻訳と辞書
Words near each other
・ 阿蘇ヶ嶽梶右エ門
・ 阿蘇下田城ふれあい温泉駅
・ 阿蘇下田駅
・ 阿蘇中学校
・ 阿蘇中岳
・ 阿蘇中継局
・ 阿蘇五岳
・ 阿蘇内牧温泉
・ 阿蘇北中継局
・ 阿蘇北向谷原始林
阿蘇合戦
・ 阿蘇品照美
・ 阿蘇国立公園
・ 阿蘇地方
・ 阿蘇大宮司家
・ 阿蘇定期観光バス
・ 阿蘇家
・ 阿蘇山
・ 阿蘇山ロープウェイ
・ 阿蘇山ロープウェー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阿蘇合戦 : ミニ英和和英辞書
阿蘇合戦[あそかっせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合戦 : [かっせん]
 【名詞】 1. battle 2. engagement 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 

阿蘇合戦 : ウィキペディア日本語版
阿蘇合戦[あそかっせん]
阿蘇合戦(あそかっせん)は、天正12年(1584年)から天正13年(1585年)にかけて肥後で行なわれた島津義久軍と阿蘇惟光軍の合戦である。
== 経歴 ==

=== 阿蘇氏当主の相次ぐ死 ===
阿蘇氏は肥後の阿蘇郡を支配する大宮司であった。いわゆる神主大名である。戦国時代には大友氏菊池氏など周辺諸国の干渉を受けながらも、その都度、時勢を見て離合集散を繰り返して独立を維持してきた。しかし、天正6年(1578年)に耳川の戦いで大友氏が島津氏に大敗し、肥後に島津氏の勢力が拡大する。島津氏は名和氏城氏天草五人衆らを従属させる一方、大友氏に同調していた阿蘇氏との合戦を開始する。
島津氏は まず天正8年(1580年)、宇土半島にある阿蘇家臣・中村惟冬矢崎城及び、惟冬の弟・中村二大夫の綱田城を攻める。惟冬は城より打って出て城兵共々討ち死に、二大夫はその翌日に降伏、開城した。翌天正9年(1581年)になると、島津氏に従属した相良氏の八代勢1,000余が、益城郡御船城主・甲斐親直(宗運)を攻めるべく進軍、堅志田城下を放火し出て来た城兵を退けた。これに対し、甲斐親直の500余は、濃霧の響野原に陣を布く相良勢を奇襲、総大将の相良義陽、八代奉行・東左京進らを討ち取った。相良義陽と甲斐親直は相互不可侵を約していたのであるが、その相良による島津への防波堤が消滅、また合志氏が島津氏に降伏するなど肥後に於ける島津の影響力は肥大化する一方であった為、時の当主・阿蘇惟将は大友氏に代わって台頭してきた龍造寺氏に従属して島津氏に対抗する。
しかし天正11年(1583年)に阿蘇惟将が死去する。大宮司は弟の阿蘇惟種が継いだが、その惟種も相続して1ヶ月で死去してしまい、遂には大宮司に惟種の子でわずか2歳の阿蘇惟光がなる有様だった。このため、幼少の惟光を甲斐親直が補佐する体制がとられたが、天正12年(1584年)3月には沖田畷の戦い龍造寺隆信が戦死し、龍造寺氏は島津氏に屈服、龍造寺氏に従属していた隈部氏ら肥後国人も続々と島津氏に靡いていった。このため、阿蘇氏は肥後で孤立状態となり、さらに9月には親直までもが死去()したため、遂に10月には島津軍による阿蘇領への本格侵攻が開始されることとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阿蘇合戦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.