翻訳と辞書
Words near each other
・ 耳学問
・ 耳寄り
・ 耳小三骨
・ 耳小柱
・ 耳小胞
・ 耳小骨
・ 耳小骨伝導
・ 耳屎
・ 耳川
・ 耳川の合戦
耳川の戦い
・ 耳帯状庖疹
・ 耳年増
・ 耳底
・ 耳底記
・ 耳引
・ 耳当て
・ 耳形
・ 耳形の
・ 耳後頭筋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

耳川の戦い : ミニ英和和英辞書
耳川の戦い[みみかわのたたかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みみ]
 【名詞】 1. (1) ear 2. (2) hearing 3. (3) edge 4. crust 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦い : [たたかい]
 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict 

耳川の戦い : ウィキペディア日本語版
耳川の戦い[みみかわのたたかい]

耳川の戦い(みみかわのたたかい)は、天正6年(1578年)、九州制覇を狙う豊後国大友宗麟薩摩国島津義久が、日向高城川原(宮崎県木城町)を主戦場として激突した合戦。「高城川の戦い」、「高城川原の戦い」ともいう。
== 天正年間以前の大友・島津の関係 ==
(南九州)の支配者である島津氏(北九州)の支配者である大友氏の関係は長い間良好であった。島津氏と日向の伊東氏との対立においても永正年間以来、大友氏が度々島津氏に有利な条件での仲介に乗り出しており、お互いの勢力圏には干渉しあわない事実上の同盟関係にあった。国内情勢が不安定な状態が続いた島津氏にとっては自国の安全を保つ上で大友氏との関係は重要であり、明などとの対外交易に関心を有していた大友氏にとっても海上での船舶の安全を図る上で島津氏との関係が重要であったからである。実際、島津領内に漂着した大友氏の船の扱いを巡って天正元年(1573年)8月25日付で大友氏の加判衆(田原親賢臼杵鑑速志賀親度佐伯惟教)から島津氏の老中(川上忠克島津季久村田経定伊集院久信平田昌宗伊集院忠金)に充てた連署状には両家の関係を「貴家(島津氏)当方(大友氏)代々披得御意候」と表現し、反対に9月に島津側の川上・村田・伊集院忠金から大友氏側に充てられた返書にも両家が「御堅盟」の関係である事が記されており、両家の関係が同盟関係であったことを示している。また、永禄3年(1560年)に室町幕府将軍足利義輝が島津氏と伊東氏の対立の仲裁にあたった時も、島津貴久は義輝の使者である伊勢貞孝政所執事)に対して大友氏を加えた和平であれば受け入れると回答したと、島津氏の家臣の樺山善久が書き残している。この同盟関係の結果、島津氏は薩摩・大隅・日向の統一事業に専念することができ、大友氏も北九州での戦いの最中に島津氏や伊東氏に背後を突かれる不安を解消できたと考えられる〔長田弘通「天正年間以前の大友氏と島津氏」(初出:『大分県地方史』143号(1991年)/所収:八木直樹 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第二巻 豊後大友氏』(戎光祥出版、2014年) ISBN 978-4-86403-122-6)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「耳川の戦い」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.