翻訳と辞書
Words near each other
・ 源通子
・ 源通宗
・ 源通尚
・ 源通方
・ 源通氏
・ 源通能
・ 源通親
・ 源通資
・ 源進
・ 源道寺駅
源道方
・ 源道済
・ 源道義
・ 源道良
・ 源郷
・ 源重之
・ 源重信
・ 源重光
・ 源重宗
・ 源重定


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源道方 : ミニ英和和英辞書
源道方[みなもと の みちかた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 

源道方 : ウィキペディア日本語版
源道方[みなもと の みちかた]
源 道方(みなもと の みちかた、安和元年(968年) - 長久5年9月25日1044年10月18日)は、平安時代中期の公卿宇多源氏左大臣源重信の五男。官位正二位権中納言
== 経歴 ==
安和2年(969年)に安和の変により祖父・源高明が失脚するが昇進には大した影響はなく、一条朝の寛和2年(986年)に19歳で従五位下叙爵永延元年(987年)に侍従、翌年正月に右兵衛権佐を兼ねる。永祚2年(990年)に少納言となり、次いで従五位上・紀伊権介を兼ねる。正暦6年(995年)に五位蔵人となり、長徳4年(998年正五位下左少弁次いで右中弁長保2年(1000年)に従四位下に叙され、同年の内に従四位上に昇る。
長保3年(1001年信濃権守権左中弁、翌長保4年(1002年)に宮内卿を兼ね、寛弘元年(1004年正四位下となり、翌寛弘2年(1005年)に左中弁に転じる。寛弘4年(1007年)4月に備中権守を兼ね、同年5月蔵人頭となり7月に正四位上に叙される。寛弘6年(1009年)右大弁に転じ、播磨守を兼ねる。
三条朝に入り、寛弘8年(1011年勘解由長官、翌年左大弁となった後、長和元年(1012年参議に任じられ、公卿に列す。長和2年(1013年)に従三位次いで正三位に昇り、翌長和3年(1014年)に美作守を兼ねる。後一条朝の寛仁2年(1018年)に従二位、翌年伊予権守を兼ね、寛仁4年(1020年)に権中納言となるがその後の昇進は停滞する。長元2年(1029年)に大宰権帥正二位、長元8年(1035年)に民部卿に遷る。
長元9年(1036年後朱雀天皇大嘗祭の御禊装束司長官に任じられ、長久5年に薨去。享年77。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源道方」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.