翻訳と辞書
Words near each other
・ 梶野吉郎
・ 梶野啓
・ 梶野学志
・ 梶野悳三
・ 梶野敏貴
・ 梶野智
・ 梶野智幸
・ 梶野町
・ 梶野真未
・ 梶野竜太郎
梶野良材
・ 梶野輝仁
・ 梶間俊一
・ 梶間健一
・ 梶雅人
・ 梶雅範
・ 梶龍雄
・ 梷
・ 梸
・ 梹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

梶野良材 : ミニ英和和英辞書
梶野良材[かじの よしき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
野良 : [のら]
 【名詞】 1. rural 2. agricultural 3. fields
: [りょう]
 【名詞】 1. good 
良材 : [りょうざい]
 【名詞】 1. good material 2. good timber 3. able persons

梶野良材 : ウィキペディア日本語版
梶野良材[かじの よしき]
梶野 良材(かじの よしき、安永2年(1773年) - 嘉永6年6月14日1853年7月19日))は、江戸時代後期の幕臣。久隅矩信の次男、初名は秀名。梶野平九郎矩満の養子。通称は斧次郎、平助、平大夫。御庭番より勘定奉行まで大出世した。
== 来歴 ==
寛政3年(1791年)に梶尾矩満の婿養子となる。寛政9年(1797年)正月、小十人格西丸山里御庭番となった。寛政11年(1799年)4月、蝦夷地遠国調査、文化元年(1804年)11月には長崎表遠国調査、文化9年(1812年)には上方筋遠国調査を命じられた。文化12年(1815年御膳奉行となり隠密探査からは離れた。文化13年(1816年)義父が死去し家督を継いだ。
文政元年(1818年)5月西ノ丸広敷用人となり、将軍世子徳川家慶正室楽宮喬子女王の御用人を務め、その後徳川家慶御役も務めた。楽宮は有栖川宮織仁親王の娘だったので、度々御用で上京した。文政3年(1820年)親王薨去の時は京に御香奠を携えて弔問の役を命じられた。また文政4年(1821年京都所司代松平乗寛の計らいにより桂離宮を見て、その美しさを文章に残した。同年、広敷用人に昇格し、将軍徳川家斉正室寔子の御用人となった。そして、文政5年(1822年)には諸大夫となり、従五位下土佐守の官位を受けた。文政8年(1825年)6月1日に禁裏付となり京に滞在し、この時大坂城代、京都所司代を務めた水野忠邦の知遇を得た。
天保2年(1831年奈良奉行に就任し、東大寺正倉院の修理、宝物の開封点検の監督をした。天保3年(1832年)に与力の子弟や町民の為に学問所「明教館」を開設。天保7年(1836年)11月、京都西町奉行となり、天保9年(1838年)2月24日作事奉行となり足掛け12年8ヶ月に及んだ関西勤務をこなし江戸に帰任した。天保11年(1840年勘定奉行に就任し、老中首座水野忠邦を補佐して天保の改革を推進した。天保14年(1843年印旛沼掘割普請御用掛を江戸町奉行鳥居耀蔵、目付戸田氏栄、勘定吟味役篠田藤四郎の4名で行い、梶野は場所見回りを担当した。3ヶ月後完成を真近かにした9月23日水野忠邦が突然失脚し工事は中止なった。良材も10月9日に無役の旗本寄合席となり、謹慎の必要なしと登城差し控えとなった。翌年差し控えが解除となりまた翌年には忠邦も老中に返り咲いた。嘉永6年(1853年)没した。法名は、現功院殿従五位下前土佐守徳誉民厚諦山大居士。江戸の四谷鮫河橋千日谷(現新宿区南元町)の一行院に葬られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「梶野良材」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.