翻訳と辞書
Words near each other
・ 黄道十二星座
・ 黄道吉日
・ 黄道周
・ 黄道婆
・ 黄道帯
・ 黄道座標
・ 黄道座標系
・ 黄道特急
・ 黄道色
・ 黄道面
黄遵憲
・ 黄邕
・ 黄邵
・ 黄郛
・ 黄部
・ 黄酒
・ 黄金
・ 黄金 (1948年の映画)
・ 黄金なる遺産
・ 黄金の13


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

黄遵憲 : ミニ英和和英辞書
黄遵憲[こう じゅんけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. yellow 

黄遵憲 : ウィキペディア日本語版
黄遵憲[こう じゅんけん]

黄 遵憲(こう じゅんけん、漢語拼音:Huang Zunxian、英語表記:Huang Tsun-hsien、1848年4月27日 - 1905年3月28日)は、清朝末期の詩人外交官・政治改革者であり、また知日家としても知られる。
== 生涯 ==

=== 挙人となるまで(1848年〜1877年) ===
は公度。人境廬主人や観日道人、東海公、法時尚任斎主人、水蒼雁紅館主人といった号を持つ。広東省嘉応州(いまの梅県)の人。生家は南宋以来続く客家である。ただ客家といえど、一族より代々挙人8人を出し、うち1人は進士となっており、その地方では有力な一族だったといえる。父黄鴻藻(こうこうそう)も挙人でありながら地方官を歴任し、最終的に知府にまで上っている。
世界地誌『瀛環志略』(えいかんしりゃく)が刊行され、中国の人々の眼が漸く海外へと向けられつつあった1848年(道光 28年)に黄遵憲は生を享けた。幼少より青年となるまでの期間は太平天国の乱が起こっていた時期にほぼ重なっているために、多感な年頃の黄遵憲本人に多々影響を与えている。たとえば黄遵憲は18歳のとき葉氏を妻として迎えているが、その数日後に太平天国軍が州城に押し寄せて避難を余儀なくされ、留守となった実家も大規模な質屋を経営していたために狙われ、莫大な損害を受けている。その苦難のためか詩集『人境廬詩草』(じんきょうろしそう)では、太平天国滅亡を喜ぶ「感懐」という詩が冒頭を飾っている。彼が太平天国に怒りを覚えているのは当然であるが、注目すべきなのは効果的な対策を打てない清朝の官僚にも怒りの矛先を向けている点である。黄遵憲が生涯抱き続ける実用的でない科挙と実務に長けてない官僚への不信不満は、おそらくこの時のことが根本にある。そしてこの不信不満こそが彼の進路を方向付け、そして改革へと駆り立てたのだと言えよう。幾度かの試験失敗の後、29歳の時に挙人となり、以後政治の表舞台へと登場する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「黄遵憲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.