翻訳と辞書
Words near each other
・ 黄体遺残
・ 黄侃
・ 黄依林
・ 黄俊中
・ 黄信
・ 黄信介
・ 黄信号
・ 黄元
・ 黄兆明
・ 黄克誠
黄八丈
・ 黄公望
・ 黄初
・ 黄初平
・ 黄前ナオミ
・ 黄勝
・ 黄勝雄
・ 黄化
・ 黄化処理法
・ 黄化病


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

黄八丈 : ミニ英和和英辞書
黄八丈[きはちじょう]
(n) yellow silk cloth
===========================
: [き]
 【名詞】 1. yellow 
黄八丈 : [きはちじょう]
 (n) yellow silk cloth
: [やつ]
 (num) eight
: [だけ, じょう]
  1. (prt) (uk) only 2. just 3. as
黄八丈 : ウィキペディア日本語版
黄八丈[きはちじょう]

黄八丈(きはちじょう)は、八丈島に伝わる草木染め絹織物
島に自生する植物の煮汁で黄色鳶色、黒に染められた糸を平織りまたは綾織りに織り、縞模様や格子模様を作ったもの。
まれに無地の物も染められることがあるが、地の黄色がムラになりやすく市場にはほとんど出回らない。
むろん八丈島が本場だが、秋田県でもハマナスなどを原料とした染料を用いた「黄八丈」が織られているため、そちらの八丈を「秋田黄八丈」、八丈島で生産される八丈を「本場黄八丈」と呼んで区別している。
八丈刈安(コブナグサ)で染めた明るい黄色の色彩が特徴であり、現在は伝統的工芸品として国の指定を受けている。
鳶色が主体になったものは茶八丈、黒が主体のものは黒八丈と呼ぶことがあるが、黒八丈には同名の別の絹織物が存在するので混同しやすい。
黄八丈という名称は戦後になってからよく使われるようになったものであり、以前は「八丈絹」「丹後」と呼ばれていた。
伊豆諸島では八丈島の他に三宅島でも独自の絹織物が製造されている。三宅島のものは三宅丹後と呼ばれている。
==概略 ==
本居宣長は「玉勝間」にて「神鳳抄という書物に、諸国の御厨(神社の領地)より大神宮に奉る物の中に、八丈絹幾疋という表現が多く見える。したがってこの絹はどこの国からも産出したのである。伊豆の沖にある八丈が島というところも、昔この絹を織りだしたので島の名にもなったのに違いない……」と記している事から八丈島の島名の由来になったとされる。
この島は古くから都からの流人によって絹織物の技術がもたらされていたため絹織物の生産に優れ、室町時代から貢納品として八丈の絹(白紬)を納めていたとされる。寛永年間にはタブノキ(八丈島ではマダミと呼ぶ)の樹皮を使った鳶色の織物が織られるようになり、寛政年間ごろに現在の黄八丈に使われる染色技術が完成されたといわれる。
江戸時代後期に、白子屋お熊入婿殺人未遂事件を脚本化した浄瑠璃恋娘昔八丈」(こいむすめむかしはちじょう)で黄八丈の衣装が採用されたことから爆発的な人気を誇った。お熊が処刑に臨んで八丈を着たのは確かだが、江戸時代中期には黄八丈の知名度は低く実際には鳶色か黒地の八丈と思われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「黄八丈」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.