翻訳と辞書
Words near each other
・ 鷹司繋子
・ 鷹司誓玉
・ 鷹司輔平
・ 鷹司輔政
・ 鷹司輔煕
・ 鷹司輔熈
・ 鷹司輔熙
・ 鷹司院
・ 鷹司院帥
・ 鷹司院按察
鷹司隆子
・ 鷹合神社
・ 鷹合神社 (大阪市)
・ 鷹嘴翼
・ 鷹型試作艦上戦闘機
・ 鷹城
・ 鷹城冴貴
・ 鷹城勲
・ 鷹城山多作
・ 鷹場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鷹司隆子 : ミニ英和和英辞書
鷹司隆子[たかつかさ たかこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. falcon (Falconidae family) 2. hawk 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)

鷹司隆子 : ウィキペディア日本語版
鷹司隆子[たかつかさ たかこ]
鷹司 隆子(たかつかさ たかこ、天明7年4月28日1787年6月13日) - 明治3年6月8日1870年7月6日))は、江戸時代後期から明治時代初期の女性。加賀藩12代藩主前田斉広の正室(継室)。関白鷹司政煕の二女。母は家女房。名は夙姫。弟に鷹司政通 、姉妹に繋子仁孝天皇女御・贈皇后、新皇嘉門院)、祺子(仁孝天皇の女御、新朔平門院)、任子(将軍徳川家定の正室)、吉子(閑院宮孝仁親王の妃)、景子伏見宮邦家親王の妃)がいる。
== 生涯 ==
文化4年(1807年〉12月18日、加賀藩12代藩主前田斉広に輿入れした。輿入れの行列は11月27日、京の鷹司邸を出発し、江戸の前田家本郷上屋敷に向かっている。
結婚から間もない文化5年(1808年)1月15日、金沢城下で大火があり、城内にも延焼した。このため斉広は同年3月に帰国し、そのまま参勤交代を猶予され3年間金沢に滞在した。また、その後も斉広は病気などから金沢に滞在することが多く、婚礼から死別するまでの18年間で、斉広と共に生活したのは実質3年に満たない。斉広は文政5年(1822年)に隠居して金沢の兼六園に造成した竹沢御殿に住み、文政7年(1824年)7月に死去した。夫の死により落飾し、眞龍院と称した。天保3年(1833年)2月、駒込中屋敷に移る。斉広との間に子女はなかったが、金沢で生まれた側室との子女が成長すると江戸に引き取り、婚儀などの面倒を見ていた。
天保9年(1838年)3月、幕府より隆子の帰国願いの許可が下り、8月4日江戸の駒込中屋敷を出立、22日金沢に入った。その後は金沢で過ごした。
文久3年(1863年)、13代藩主前田斉泰(斉広の長男)は、嫡母である隆子のために隠居所「巽御殿」を建てた。この名前は、金沢城から見ての方角(東南)にある事、鷹司家が辰巳殿と呼ばれていた事に由来する。御殿は兼六園に隣接し、夫・斉広の隠居所であった竹沢御殿の一部(謁見の間・鮎の廊下)を移築した。現在は重要文化財指定の成巽閣となっている。明治3年(1870年)、巽御殿にて死去した。享年84。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鷹司隆子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.