翻訳と辞書
Words near each other
・ 鴻之舞軌道
・ 鴻之舞金山
・ 鴻之舞鉱山
・ 鴻八幡宮
・ 鴻八幡宮例大祭
・ 鴻南中学校
・ 鴻原森蔵
・ 鴻口可南
・ 鴻嘉
・ 鴻國稔
鴻型水雷艇
・ 鴻城高等学校
・ 鴻島
・ 鴻巣
・ 鴻巣びっくりひな祭り
・ 鴻巣フラワーセンター
・ 鴻巣七騎
・ 鴻巣中学校
・ 鴻巣免許センター
・ 鴻巣北中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鴻型水雷艇 : ミニ英和和英辞書
鴻型水雷艇[おおとりがたすいらいてい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 
水雷 : [すいらい]
 (n) (sea) mine
水雷艇 : [すいらいてい]
 (n) torpedo boat
: [かみなり]
 【名詞】 1. thunder 

鴻型水雷艇 : ウィキペディア日本語版
鴻型水雷艇[おおとりがたすいらいてい]

鴻型水雷艇(おおとりがたすいらいてい)は大日本帝国海軍水雷艇。同型艇8隻。
== 概要 ==
前型の千鳥型水雷艇は計画当初は20隻の建造を予定しており、1931年(昭和6年)度のマル1計画では要求12隻中4隻の建造が認められた。続く1934年(昭和9年)度のマル2計画では16隻の水雷艇の建造が認められ、軍令部はこの水雷艇に同じ600トン以内に千鳥型を超えた更に過大な要求を行った。つまり速力34ノット(千鳥型は30ノット、以下同)、航続力16ノットで3,000海里(14ノットで3,000海里)、12.7cm砲4門(同3門)魚雷発射管61cm4門(同53cm4門)などである。基本計画番号F47として設計を開始したが友鶴事件の発生により要求を縮小、設計を大幅に改めF47Bとして再設計された。当初は条約制限外の600トン以下とする予定だったが基準排水量は840トンに増大していた。
千鳥型では度重なる改善工事で速力が27〜28ノットまで低下したため、本型では速力を30.5ノットに回復させることを目標とした。船体は新しい線図を用いており、千鳥型より全長で6.5m大きくなるなど一回り大きな船体となった。砲は改装後の千鳥型と同じ12cm砲3門だが、新たに十一年式12cm砲(通称M型砲)を採用した。この砲は仰角55度までの射撃が可能で(千鳥型搭載の通称G型砲は仰角33度)、これは上陸作戦での射撃を考慮したと言われている〔『写真 日本の軍艦 第11巻』p221。〕。魚雷は新たに53cm3連装魚雷発射管を開発し1基搭載した。
本型の4隻を建造中に更に第四艦隊事件が発生した。1隻は既に進水していたが残りの3隻もとりあえず進水させ改装工事の計画が出来るまで暫く放置されていた。その後工事を再開、残る4隻も起工し1936年(昭和11年)10月から翌年9月までに8隻が竣工した。
本型は計画では16隻の建造を予定していたが、残りの艇を建造しても工事の遅延などにより無条約時代(1937年以後)の竣工になることが決定したため8隻で建造は打ち切られ、以後このクラスの水雷艇が建造されることはなかった。もし日本海軍がこれら水雷艇の建造を継続していれば、後の松型駆逐艦と同じ大量生産型の駆逐艦のプロトタイプと成り得た〔そればかりか、海防艦よりも有力な船団護衛艦と成り得たといわれ、後世、建造を中止したことを短慮と断ずる声もある。〕、と指摘する声もある〔東清二「図で見る『水雷艇』変遷史」『写真 日本の軍艦 第11巻』p222。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鴻型水雷艇」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.