翻訳と辞書
Words near each other
・ 魚沼鉄道
・ 魚沼鉄道1号形蒸気機関車
・ 魚沼鉄道3号形蒸気機関車
・ 魚沼駒ヶ岳
・ 魚津
・ 魚津IC
・ 魚津ORS
・ 魚津ありそドーム
・ 魚津おさかなランド
・ 魚津しんきろうマラソン
魚津のタテモン行事
・ 魚津の朝市
・ 魚津インターチェンジ
・ 魚津オフレールステーション
・ 魚津システム
・ 魚津テクノスポーツドーム
・ 魚津バイパス
・ 魚津交通
・ 魚津区検察庁
・ 魚津合同庁舎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

魚津のタテモン行事 : ミニ英和和英辞書
魚津のタテモン行事[こと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
行事 : [ぎょうじ]
 【名詞】 1. event 2. function 
: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 

魚津のタテモン行事 ( リダイレクト:たてもん祭り ) : ウィキペディア日本語版
たてもん祭り[たてもんまつり]
たてもん祭り(たてもんまつり)は、富山県魚津市諏訪神社の夏季祭礼である。1970年昭和45年)から魚津観光まつり(後にじゃんとこい魚津まつり)のイベントのひとつとなり、毎年8月の第1金曜日・土曜日の2日間に渡り行われている。2006年平成18年)までは8月7日・8日に行なわれていた。国の重要無形民俗文化財に指定されている。

== 概要 ==
じゃんとこい魚津まつりのメインイベントでもある高さ約16mのたてもんは、諏訪神社氏子町7町内から7基のたてもんを曳き回し、航海の安全と大漁を祈願する行事で、定かではないが昔は9基から11基が曳かれていたといわれる。たてもんの名称は、「神前に贄(にえ)〔神への捧げ物〕を供え捧げたてまつる物」という意味で、たてもんの山車は、獲れた魚(贄)を載せ、神様に捧げる帆掛け舟(漁船)を模ったものである。
たてもんの創始については、舟に贄(にえ)となる魚を高く積み上げ浜を引き回し、海の神に供え大漁を祈願したとされる言い伝えがあり、享保年間中頃(1720年頃)には台の上に提灯を吊るし担ぎ回したとされ、現在まで約300年続く行事である。
1972年(昭和47年)10月5日に「たてもん」が富山県有形民俗文化財に指定。1981年(昭和56年)12月24日に「魚津浦のタテモン行事」として、記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択され、その後1997年(平成9年)12月15日には、「魚津のタテモン行事」として国の重要無形民俗文化財に指定されている。また2006年(平成18年)には、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「たてもん祭り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.