翻訳と辞書
Words near each other
・ 魚拓と成瀬のツキとスッポンぽん
・ 魚掃
・ 魚料理
・ 魚族
・ 魚本公博
・ 魚本藤吉郎
・ 魚板
・ 魚板取水堰
・ 魚柄仁之助
・ 魚栄商店
魚梁瀬ダム
・ 魚梁瀬森林鉄道
・ 魚梯
・ 魚椎
・ 魚楽園
・ 魚歌
・ 魚民
・ 魚水会
・ 魚汁
・ 魚池


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

魚梁瀬ダム : ミニ英和和英辞書
魚梁瀬ダム[やなせだむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はり]
 【名詞】 1. a beam 
: [せ]
 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal 

魚梁瀬ダム : ウィキペディア日本語版
魚梁瀬ダム[やなせだむ]

魚梁瀬ダム (やなせダム)は高知県安芸郡北川村二級河川奈半利川(なはりがわ)本流最上流部に建設されたダムである。
電源開発株式会社が管理する発電用ダムで、ダムの高さ115.0メートル四国地方で最も高い。型式はロックフィルダムで同型式としては西日本最大。ダムによって形成された人造湖魚梁瀬貯水池(やなせちょすいち)と呼ばれ、通称などはないが、人造湖の規模としては早明浦ダム吉野川)のさめうら湖に次ぎ、ダム・貯水池とも四国では屈指の規模がある。ダムは北川村に建設されたが、貯水池の大部分は安芸郡馬路村(うまじむら)に属している。
==沿革==
奈半利川は流路延長約110.0キロメートル流域面積約311平方キロメートルの中規模河川である。高知県は日本屈指の多雨地帯であるが、特に奈半利川流域の東部は台風の進路に当たり、大雨が降りやすい土地柄であったがそれゆえに奈半利川は水量が豊富であった。また、流域の大半が急な山地であり、奈半利川はV字谷を刻んで流れる急流でもあった。急流で水量が豊富な河川は、水力発電を行うだけの落差と水量が確保できるため適地として開発されやすく、奈半利川も多分に漏れず絶好の開発拠点として注目されていた。
電力需要は戦後、復興が進むに連れて特に大都市圏での電力不足が顕著となり、これを解決すべく全国各地の河川で水力発電計画が立案、遂行された。奈半利川では戦後から複数の事業者が開発計画を練っていた。一つは四国中央電力を前身とし、新居浜の工業地帯に電力を供給すべく設立された住友グループの一つ・住友共同電力。もうひとつは日本発送電1951年(昭和26年)の電力事業再編令が発布されたことで分割・民営化し、四国地方の全電力事業を継承した四国電力であった。奈半利川の水力発電事業は両者が併願し、水利権申請を巡る競争は激しいものがあった。
許認可権を持つ高知県当局も対応に苦慮していたが、1953年(昭和28年)6月に開かれた第9回電源開発調整審議会において奈半利川の水力発電事業は1952年(昭和27年)に電源開発促進法の成立によって誕生した公営企業電源開発株式会社が担当する「調査河川」に認定された。住友共同電力と四国電力に対しては電力行政を管掌する通商産業省が周旋することで紛争を収め、同年末に高知県は電源開発に奈半利川の発電用水利権の使用を許可した。
地元の混乱を収束させた後、同年11月12日に開かれた第12回電源開発調整審議会において奈半利川に巨大ダムとダム式発電所を建設し、さらに下流にも調整池を兼ねた発電用ダム・発電所を二基を建設するという壮大な計画が成立した。この電源開発案において計画された巨大ダム計画が魚梁瀬ダムであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「魚梁瀬ダム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.