翻訳と辞書
Words near each other
・ 高山郵便局 (岐阜県)
・ 高山都
・ 高山都市圏
・ 高山重友
・ 高山重房
・ 高山鈴江
・ 高山鉄男
・ 高山鉄道・スカーローイ鉄道
・ 高山長五郎
・ 高山長幸
高山長房
・ 高山長房 (曖昧さ回避)
・ 高山陣屋
・ 高山飛騨守
・ 高山香織
・ 高山駅
・ 高山駅 (鹿児島県)
・ 高山高校
・ 高山高等学校
・ 高山麻美


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高山長房 : ミニ英和和英辞書
高山長房[こうざん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
高山 : [こうざん]
 【名詞】 1. high mountain 2. alpine 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [ぼう, ふさ]
 【名詞】 1. tuft 

高山長房 ( リダイレクト:高山右近 ) : ウィキペディア日本語版
高山右近[たかやま うこん]

高山 右近(たかやま うこん)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名。代表的なキリシタン大名として知られる。
父は摂津国人高山友照、母は洗礼名マリア。同じく摂津国人の中川清秀は従兄弟とされる。
== 呼称 ==
通称は彦五郎。有名な「右近」の呼び名は私的な名で、正式な官位としては大蔵少輔までなっている。友祥(ともなが)、長房(ながふさ)、重友(しげとも)など複数伝わるが、文書等で確認できるのは「重友」のみ。この項目での呼称は「右近」で統一する。因みに、長房の名は嫡男と孫にも付けられている(ジョアンフランシスコ)。
洗礼名ポルトガル語で「正義の人」を意味するジュストユストとも)〔ポルトガル語読みでは「ジュ」スト、ラテン語では「ユ」ストとなるが、右近は自身の花押として「重出」「寿須」「寿子」といった字を用いており、ジュストと発音していたと考えられる(外部リンク「高山右近研究室」の『右近研究こぼれ話 その3』より)。また、宣教師の史料上ではしばしば「ドン」の尊称をつけて呼ばれている。〕。
南坊千利休の七高弟(利休七哲)の一人としても知られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高山右近」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dom Justo Takayama 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.