翻訳と辞書
Words near each other
・ 飯田高誉
・ 飯田龍一郎
・ 飯田龍太
・ 飯盒
・ 飯盒炊爨
・ 飯盛
・ 飯盛り
・ 飯盛トンネル
・ 飯盛城
・ 飯盛城 (肥前国)
飯盛女
・ 飯盛女郎
・ 飯盛寺
・ 飯盛山
・ 飯盛山 (会津若松市)
・ 飯盛山 (和泉山脈)
・ 飯盛山 (大東市)
・ 飯盛山 (大東市・四條畷市)
・ 飯盛山 (大阪府)
・ 飯盛山 (岬町)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

飯盛女 : ミニ英和和英辞書
飯盛女[めしもりおんな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [めし]
 【名詞】 1. (sl) meals 2. food 
: [じょ]
 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter

飯盛女 : ウィキペディア日本語版
飯盛女[めしもりおんな]

飯盛女(めしもりおんな)または飯売女(めしうりおんな)は、近世(主に江戸時代を中心とする)日本宿場に存在した私娼である。宿場女郎(しゅくばじょろう)ともいう。
江戸時代、娼婦江戸吉原遊郭ほか、為政者が定めた遊郭の中のみで営業が許されていたが、飯盛り女に限っては「宿場の奉公人」という名目で半ば黙認されていいた。飯盛女はその名の通り給仕を行う現在の仲居と同じ内容の仕事に従事している者〔一般的には歳を取って客を取れなくなった老娼(としま) や、客を取るには幼い少女などが給仕や雑用に従事した〕も指しており、一概に「売春婦」のみを指すわけではない。
また「飯盛女」の名は俗称であり、1718年以降の幕府法令(触書)では「食売女(めしうりおんな)」と表記されている。
== 概説 ==
17世紀宿駅が設置されて以降、交通量の増大とともに旅籠屋が発達した。これらの宿は旅人のために給仕をする下女(下女中)を置いた。やがて宿場は無償の公役や商売競争の激化により、財政難に陥る。そこで客集めの目玉として、飯盛女の黙認を再三幕府に求めた。当初は公娼制度を敷き、私娼を厳格に取り締まっていた幕府だったが、公儀への差し障りを案じて飯盛女を黙認せざるを得なくなった。しかし、各宿屋における人数を制限するなどの処置を執り、際限のない拡大は未然に防いだ。1772年には千住宿板橋宿に150人、品川宿に500人、内藤新宿に250人の制限をかけている〔『目で見る日本風俗誌6 宿場と街道』p155(今戸榮一)日本放送出版協会1984年〕。
また、都市においては芝居小屋など娯楽施設に近接する料理屋などにおいても飯盛女を雇用している。料理屋は博徒など無法者の集団が出入りし、犯罪の発生もしくは犯罪に関係する情報が集中しやすい。その一方で、目明かし(岡っ引)などが料理屋に出入りし、公権力との関わりをもっていた。この料理屋には飯盛女が雇用されていたが、これは公権力への貢献のために黙認されていたと考えられる〔髙橋修「近世甲府城下料理屋論序説」『甲州食べ物紀行』山梨県立博物館、2008年〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「飯盛女」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.