翻訳と辞書
Words near each other
・ 風美まい
・ 風羽玲亜
・ 風習
・ 風習喜劇
・ 風聆
・ 風聞
・ 風脚
・ 風致
・ 風致保全
・ 風致公園
風致地区
・ 風致工学
・ 風致林
・ 風舞
・ 風船
・ 風船おじさん
・ 風船かずら
・ 風船とばし
・ 風船の歴史
・ 風船カズラ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

風致地区 : ミニ英和和英辞書
風致地区[ふうちちく]
【名詞】 1. scenic zone 2. landscape area
===========================
: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
風致 : [ふうち]
 【名詞】 1. taste 2. elegance
風致地区 : [ふうちちく]
 【名詞】 1. scenic zone 2. landscape area
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
地区 : [ちく]
 【名詞】 1. district 2. section 3. sector 
: [く]
 【名詞】 1. ward 2. district 3. section 
風致地区 : ウィキペディア日本語版
風致地区[ふうちちく]

風致地区(ふうちちく)とは、1919年大正8年)に制定された都市計画法において、都市内外の自然美を維持保存するために創設された制度である。指定された地区においては、建設物の建築や樹木の伐採などに一定の制限が加えられる。「風致」とは、「おもむき、あじわい、風趣」の意〔広辞苑〕。
==概要==
制度としては、1926年大正15年)に、東京の明治神宮周辺地区が初の風致地区に指定され、その考え方や、指定基準、運用方法等が整備された。また、同年に設立された都市美協会が翌1927年昭和2年)提案した「都市の風致及び美観の件」などで徐々に浸透が進み、1930年昭和5年)には京都府東京府(当時)で風致地区の指定がなされ、その後、全国各地に広がりをみせた。
戦中、戦後から高度成長期にかけては停滞期が続いたが、鎌倉市による古都保存運動を契機に成立した古都保存法1966年)、建設省通知による風致地区基準の明示(1970年)、文化財保護法改正(1975年)など法的整備に加え、住民運動の高まりもあって、風致地区条例を制定する地方自治体が再び増えてきた。
1980年代以降は、「まちづくり」、「環境問題」等もふまえ、より広がりのある景観条例制定の動きが進んでおり、特に、2004年平成16年)制定された景観法は景観条例の法的裏付けとなるものであり、今後の風致地区の展開にも影響を与えるものと見られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「風致地区」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.