翻訳と辞書
Words near each other
・ 須恵国造
・ 須恵小学校
・ 須恵村
・ 須恵町
・ 須恵町立図書館
・ 須恵駅
・ 須恵高校
・ 須恵高等学校
・ 須惠町
・ 須成祭
須我神社
・ 須戸 (新潟市)
・ 須戸敏之
・ 須摩洋朔
・ 須曽蝦夷穴古墳
・ 須木中学校
・ 須木中継局
・ 須木城
・ 須木小学校
・ 須木村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

須我神社 : ミニ英和和英辞書
須我神社[すがじんじゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [われ, が]
 【名詞】 1. me 2. oneself 3. self 4. ego 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

須我神社 : ウィキペディア日本語版
須我神社[すがじんじゃ]

須我神社(すがじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社である。旧社格県社須佐之男命八岐大蛇退治の後に建てた宮殿が神社になったものと伝え、「日本初之宮(にほんはつのみや)」と通称される。出雲國神仏霊場第十六番。
須佐之男命と妻の稲田比売命、両神の子の清之湯山主三名狭漏彦八島野命(すがのゆやまぬしみなさろひこやしまのみこと。八島士奴美神)を主祭神とし、諏訪大社の分霊の武御名方命を配祀する。
==歴史==
古事記』によれば、須佐之男命は八岐大蛇を退治した後、妻の稲田比売命とともに住む土地を探し、当地に来て「気分がすがすがしくなった」として「須賀」と命名し、そこに宮殿を建てて鎮まった。これが日本初の宮殿ということで「日本初之宮」と呼ばれ、この時に須佐之男命が詠んだ歌が日本初の和歌ということで、「和歌発祥の地」とされている。
天平5年(733年)、『出雲国風土記大原郡条に記載されている「須我社」に比定される。風土記の時点では神祇官の管轄ではなく、延長5年(927年)の延喜式神名帳には記載されていない。本来の祭神は大原郡海潮郷の伝承に登場する須義禰命〔読みは「すがね」とする(加藤義成『出雲国風土記参究』)。〕であったものが、記紀神話の影響により須佐之男命に結び付けられたとも考えられる。
背後にある八雲山には、夫婦岩と呼ばれる巨石と小祠があり、当社の奥宮となっている。この巨石は磐座であり、元は須賀の地の総氏神として信仰されていたものである。
天文年間(1532年 - 1554年)、当地に地頭として信濃国諏訪から中沢豊前守が赴任し、信仰していた諏訪大社の武御名方命を勧請して須我神社に合祀した。以降長らくの間「諏訪大明神」と称され、一帯の地名も「諏訪村」とされていた〔文政年間の『大原郡村々絵図』に諏訪村、諏訪大明神ともに描かれている。〕が、明治22年(1889年)に地名・社名ともに須我になった。明治25年(1892年)に県社に列した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「須我神社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.