翻訳と辞書
Words near each other
・ 韻律 (韻文)
・ 韻律形態論
・ 韻律音韻論
・ 韻摂
・ 韻文
・ 韻文のエッダ
・ 韻文詩
・ 韻書
・ 韻母
・ 韻目
韻目代日
・ 韻脚
・ 韻腹
・ 韻語
・ 韻鏡
・ 韻頭
・ 韼
・ 韽
・ 韾
・ 響


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

韻目代日 : ミニ英和和英辞書
韻目代日[いんもくだいじつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いん]
 【名詞】 1. rhyme 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 

韻目代日 : ウィキペディア日本語版
韻目代日[いんもくだいじつ]
韻目代日(いんもくだいじつ)は、およそ1880年代から1950年代まで中国で使われた、毎月の日付1日30日)を漢字1文字で記す方法である。
単独で使うほか、十二支で記す方法と組み合わせれば、漢字2字で1年間の日付を表すことができる。
主に電報で使用されるが、日記などで使われることもある。馬日事件文夕大火灰日暴動艶電皓電巧電など、中国史のいくつかの事件や電文がこの方法で名付けられる。
== 由来 ==
清国の時代、電報の制度が導入されたが、電報を打つ費用が高かったため、なるべく電文の文字数を節約する工夫がなされた。日付についても、「○月×日」の「○月」と「×日」を、それぞれ漢字1文字で短縮表示する方法が考案された。十二支で、日付は平水韻の韻目で表す。この方法を使うと、例えば5月5日なら「辰微」、12月25日なら「亥有」と、年中の日付を漢字2字で表すことができる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「韻目代日」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.