翻訳と辞書
Words near each other
・ 鞞訶提経
・ 鞟
・ 鞠
・ 鞠 (姓)
・ 鞠子
・ 鞠子宿
・ 鞠子正
・ 鞠安日出子
・ 鞠山藩
・ 鞠川雪映
鞠智
・ 鞠智城
・ 鞠杏樹
・ 鞠花ゆめ
・ 鞠谷宏士
・ 鞡
・ 鞢
・ 鞣
・ 鞤
・ 鞥


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鞠智 : ミニ英和和英辞書
鞠智[まり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まり]
 (n) ball

鞠智 ( リダイレクト:菊池氏 ) : ウィキペディア日本語版
菊池氏[きくち し]

菊池氏(きくち し)は、日本氏族の一つ。本姓藤原氏とし、九州肥後国菊池郡熊本県菊池市)を本拠としていた一族である。
明治維新の立役者(維新の十傑の一人)西郷隆盛も菊池一族の末裔である。
平安時代初期に編纂された勅撰史書『続日本紀』には、文武天皇二年五月甲申(698年7月8日)の條に「令大宰府繕治大野基肄鞠智三城」(太宰府をして大野基肄鞠智の三城を繕い治めせしむ)の記述がある。また奈良時代天平勝宝元年十一月三日(749年12月16日)に奈良東大寺が大宅可是麻呂から進上された61名の奴婢を記録した『奴婢帖』の中には「右京四條四坊戸主鞠智足人」の名が見える。平安時代中期の承平年間(931–938年)に編纂された辞書『和名類聚抄』ではこの地名を「久々知」と註していることから、上代から古代にかけてはこの地域は「くくち」と呼ばれ「鞠智」と表記していたことがわかる。康保四年(967)に施行された『延喜式』になるとすでに「菊池」の記載があることから、この頃までには「鞠智」に「菊池」の佳字を当てていたものと考えられる。


== 肥後菊池氏 ==

=== 起源 ===
菊池氏は、1019年(寛仁3年)の刀伊の入寇に戦功のあった大宰権帥藤原隆家の孫とされる藤原則隆肥後国に下向して土着したとして藤原姓藤原北家)を自称し、各種系図も上もこれに沿った内容となっているが〔「菊池系図」(『続群書類従』巻第151所収)、「菊池系図」(『菊池風土記』所収)、『筑後菊池諸系図』、『菊池伝記』などが藤原隆家の裔としている。一方で、隆家の兄弟である隆宗(『尊卑分脈』等の各種系図には掲載がなく実在の人物でないと考えられる)の裔とする系図(『上妻系図』)や、兄伊周の裔とする系図(『草野系図』(山本村観興寺蔵))とする系図もあり、南北朝時代末期、菊池武朝朝廷に上申した『菊池武朝申状』で単に「道隆四代後胤、太祖大夫将監則隆」としているように、当初は道隆の後裔とは称したが、具体的に道隆のどの息子の後裔にあたるのかは明確でなかったと考えられる(太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店1963年 による)。〕、1959年(昭和34年)志方正和公家が残した日記や『源氏物語』を研究した結果、藤原隆家の後裔とするのは仮冒であり、藤原隆家の下で大宰少弐であった則隆の父藤原政則について、肥後国住人と記述されていることをもって、政則と則隆の代1070年ごろ菊池周辺に土着したとする説を発表、この説が現在まで有力とされている〔政則は隆家の指揮下で奮戦した蔵規(まさのり)と同人物とされ、藤原実資牧司太宰大監対馬守などを歴任し、藤原定任殺害の嫌疑を受けて追捕をされたことも記述されている。〕。その出自については、太田亮による代々大宰府官を務めた紀姓の地方豪族とする説〔太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年。また同書では菊池は古くは久々知と読まれていたことを根拠に久々智姓(『新撰姓氏録』摂津皇別では阿部氏と同祖とする)との関係も示唆している。〕、鈴木真年による百済王族出身の渡来人である鬼室福信の後裔とする説〔鈴木真年『百家系図稿』巻5,市往公 岡連(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年 による )〕、さらには、古代鞠智(くくち:山の麓の谷から平野へ出る口)族後裔説、源経基の後裔とする源姓説〔『応永戦覧』〕、など多様な説がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「菊池氏」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kikuchi clan 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.