翻訳と辞書
Words near each other
・ 鞍馬山鋼索鉄道
・ 鞍馬弘教
・ 鞍馬楊心流
・ 鞍馬流
・ 鞍馬火祭
・ 鞍馬火祭り
・ 鞍馬線
・ 鞍馬街道
・ 鞍馬車
・ 鞍馬電気鉄道
鞍馬電気鉄道デナ121形電車
・ 鞍馬駅
・ 鞍鼻
・ 鞎
・ 鞏
・ 鞏乃斯県
・ 鞏俐
・ 鞏固
・ 鞏州
・ 鞏州 (四川省)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鞍馬電気鉄道デナ121形電車 : ミニ英和和英辞書
鞍馬電気鉄道デナ121形電車[くらまでんきてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

鞍馬 : [あんば, くらま]
 【名詞】 1. side horse 2. pommel horse
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 
電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

鞍馬電気鉄道デナ121形電車 ( リダイレクト:京都電燈デナ21形電車 ) : ウィキペディア日本語版
京都電燈デナ21形電車[きょうとでんとうでな21がたでんしゃ]

京都電燈デナ21形電車(きょうとでんとうデナ21がたでんしゃ)は、京都電燈が同社叡山線用車両として1929年昭和4年)に新製した電車制御電動車)である。車両記号の「デナ」とは、「デ」が電動車を(ンドウシャ)、「ナ」が車体の大きさ(中型 = カガタ)をそれぞれ意味する。
デナ21形の落成前年となる1928年(昭和3年)には、京都電燈の傍系事業者である鞍馬電気鉄道が、同社路線の開業に際して、デナ21形と基本設計が同一である同形車両デナ121形電車を新製しており、両形式合わせて計10両が在籍した。
本項では、京都電燈デナ21形・鞍馬電気鉄道デナ121形の両形式について詳述する。
== 概要 ==
日本車輌製の全長15m弱の両運転台で、前面は非貫通形3枚窓・側面は窓配置dD5D5D5d〔dは乗務員室扉、Dは客用扉、数字は扉の間の窓の数を表す。〕の片開き3扉。基本的なデザインは同社のデナ1形を継承し、窓の上隅に曲線がつけられているのとノーヘッダであることが特徴となっている。当初集電装置はダブルポールであったが1930年にシングルポールに改められている。また、車体の塗装は緑一色であり、尾灯は向かって左側に1個であった。車内照明はグローブ形の白熱灯が使用されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京都電燈デナ21形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.