翻訳と辞書
Words near each other
・ 非線形システム論
・ 非線形シュレディンガー方程式
・ 非線形シュレーディンガー方程式
・ 非線形シンセシス
・ 非線形ジェニアック
・ 非線形モデル
・ 非線形光学
・ 非線形光学効果
・ 非線形光学現象
・ 非線形制御
非線形多変量解析
・ 非線形性
・ 非線形振動子
・ 非線形最小二乗法
・ 非線形最適化
・ 非線形物理
・ 非線形物理学
・ 非線形現象
・ 非線形生物学
・ 非線形科学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

非線形多変量解析 : ミニ英和和英辞書
非線形多変量解析[ひせんけい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひ]
  1. (adj-na,n,pref) faulty- 2. non- 
非線形 : [ひせんけい]
 (n) non-linear
線形 : [せんけい]
 【名詞】 1. (1) line 2. straight alignment 3. (2) (gen) (math) linear
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
: [た]
  1. (n,pref) multi- 
多変量解析 : [たへんりょうかいせき]
 multivariate statistical analysis, multivariate analysis,
: [へん]
  1. (adj-na,n) change 2. incident 3. disturbance 4. strange 5. flat (music) 6. odd 7. peculiar 8. suspicious-looking 9. queer 10. eccentric 1 1. funny 1
: [りょう]
 1. amount 2. volume 3. portion (of food) 4. basal metabolic rate, quantity
解析 : [かいせき]
  1. (n,vs) (1) analysis 2. (2) parsing 

非線形多変量解析 ( リダイレクト:数量化理論 ) : ウィキペディア日本語版
数量化理論[すうりょうかりろん]

数量化理論(すうりょうかりろん、Hayashi's quantification methods)は、統計数理研究所元所長の林知己夫によって1940年代後半から50年代にかけて開発された日本独自の多次元データ分析法である。
数量化理論にはI類、II類、III類、IV類、V類、VI類までの6つの方法があるが、現在、I類からIV類までがよく知られている。この何類という名称は、1964年に社会心理学者の飽戸弘(元東洋英和女学院大学学長、東京大学名誉教授)によって命名されたもので、以後その名称が定着した。
日本国内で開発され、普及したが、海外においても本質的に同種の手法が提唱されていたものも少なくなく、中には本質的に同一でありながら異なる名称であるがゆえに当初着目されず、今日になってその成果が再評価される例などもある。
程度,状態,有無,ハイ/イイエなど数値データ(量的データ)ではないデータ(質的データ)を分析するために、それらに強制的に数値を割り付けて既存の多変量解析手法を用いたり、
質的データ間の類似度を定義し、それに基づいた相互関係の解析を行う手法群である。
ダミー変数の導入による質的データの数値化により、
回帰分析を行うのが数量化I類、
判別分析を行うのが数量化II類と理解できる。
数量化III類は主成分分析あるいは因子分析に対応し、各国で独立に同じ解を与える手法が発展してきており、
パリ第6大学ジャン=ポール・ベンゼクリ J.-P.Benzécri により1970年代初頭に開発されたコレスポンデンス分析対応分析)、西里静彦による双対尺度法(Dual Scaling)、Albert Gifiによる等質性分析(homogeneity analysis)などと本質的に同じものである。
また、数量化IV類は多次元尺度構成法(MDS)に包含される。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「数量化理論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.