翻訳と辞書
Words near each other
・ 静脈閉塞
・ 静脈閉塞性疾患
・ 静脈閉塞症候群
・ 静脈雑音
・ 静脈雑音、こま音
・ 静脈静脈バイパス法
・ 静脈鬱血
・ 静脈麻酔
・ 静脈麻酔(法)
・ 静脈麻酔法
静脈麻酔薬
・ 静茹&情歌
・ 静菌
・ 静菌(作用)、細菌発育阻止
・ 静菌性
・ 静菌性作用
・ 静観
・ 静観園
・ 静謐
・ 静谷伊佐夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

静脈麻酔薬 : ミニ英和和英辞書
静脈麻酔薬[じょうみゃくますいやく]
intravenous anesthetic
===========================
静脈 : [じょうみゃく]
 【名詞】 1. vein 
: [みゃく]
 【名詞】 1. pulse 
: [あさ]
 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp 
麻酔 : [ますい]
 【名詞】 1. anaesthesia 2. anesthesia 
静脈麻酔薬 : ウィキペディア日本語版
静脈麻酔薬[じょうみゃくますいやく]
静脈麻酔薬(じょうみゃくますいやく)とは静脈から投与する麻酔薬のことである。
== 分類 ==
; オピオイド
: オピオイド受容体に作用するもの。主に鎮痛薬として用いる。フェンタニルが有名である。
; ベンゾジアゼピン
: γ-アミノ酪酸 (GABA) の特異的受容体に結合し、クロールチャネルを調節し、主に鎮静作用を示す。当初はマイナートランキライザーとして開発されたもので基本的に鎮静薬睡眠薬であり鎮痛作用がない。基本的に経口剤が多く、静脈投与が可能な薬物としてはジアゼパム(セルシン®,ホリゾン®)、フルニトラゼパム(サイレース®)、ミダゾラム(ドルミカム®)が有名である。抗痙攣薬として用いることもある薬であるので急性局所麻酔中毒で用いることがある。急性緑内障重症筋無力症ショックHIVプロテアーゼ阻害薬投与中の患者、また胎盤移行性が高いため妊婦でも使用は禁忌である。
;; ミダゾラム(ドルミカム®)
: ジアゼパムの3倍ほどの鎮静効果をもち、特に健忘作用が強い。作用が発現するのに2分ほどかかるため鎮静薬としては作用発現は遅い方である。短期手術では他剤と併用で0.05~0.1mg/kgで十分な効果を得る。持続投与では0.6mg/kg/時間で導入し0.15mg/kg/時間で維持する方法がよく知られている。内視鏡検査で用いられる場合は1~4mgを静脈からボーラス投与する。(日本では保険適応外使用。海外では標準的な使用とされる。)
;; フルマゼニルアネキセート®)
: ベンゾジアゼピン受容体の拮抗薬である。短時間作用型であるので、投与後2時間ほどの経過観察が必要である、拮抗薬の方が早く体内から排出しベンゾジアゼピンの効果が再出現するからである。拮抗が必要な場合とは、呼吸抑制やParadoxical reaction、すなわち少量投与で逆に興奮状態になった場合である。0.2mg投与し必要に応じて0.1mgずつ増量する、0.5mgでも効果がないときは他の理由を考えるべきである。
; バルビツール酸系
: 上行性脳幹網様体に働き、中枢抑制作用を持つ薬物。細胞膜に作用しGABAがそのレセプターとの結合から離反するのを抑制し鎮静作用を示すと考えられている。超短時間作用型としてチオペンタールラボナール)、チアミラール(イソゾール)などが有名である。基本的に副交感神経刺激症状が出現する。
;; チオペンタール
: 主に鎮静薬として用いられる。超短時間作用型のバルビツール酸系である。通常は20秒位で意識が消失し、5~7分程度維持され、15分程度で覚醒する。鎮痛作用はなく、むしろ痛覚刺激に対して敏感になる。ヒスタミン遊離作用があり、気管支喘息やアレルギー性疾患で用いないほうがよい。
; プロポフォール
: バルビツール酸系に代わって現在主流になっている静脈麻酔薬である。短時間作用型のフェノール誘導体であり導入覚醒が極めて早いのが特徴である。商品名はディプリバン®である。本剤はあくまでも鎮静薬であり鎮痛作用はないと考えられている。胎盤通過と乳汁移行が極めて高いため妊婦や授乳中の患者には添付文書上は禁忌である。混濁液であるため静脈投与の場合、血管痛が生じることが多い。そのため予めキシロカイン(静脈注射用、2%液で3mlほど)を投与する場合もある。通常は投与後、5~15分で覚醒する。他の麻酔薬とことなり突然覚醒するので注意が必要である。急速投与を行うと強い呼吸抑制が起こることが知られている。麻酔導入には約2~2.5mg/kgを用いる。鎮痛効果はないためオピオイドの併用が不可欠である。多くの手術では導入のときのみ用い、吸入麻酔薬によって維持をすることが多いがTCIを用いて持続投与し、麻酔維持を行うこともできる。導入後は素早く減量をしないと循環抑制が強く出ることが知られている。麻酔維持に用いる場合は3~10mg/kg/時間で持続投与する方法がよく知られている。プロポフォール自体には気管支拡張作用があるがディプリバンは溶媒の性質上気管支攣縮をおこすことが知られている。気管支喘息、アレルギーの患者には注意が必要である。
; ケタミン
: NMDAレセプターに結合しアンタゴニストとして作用する。視床皮質系を抑制、大脳辺縁系を賦活化することから解離性麻酔薬ともいう。交感神経を賦活すること、静脈麻酔薬でありながら鎮静と鎮痛の両方の作用をもつことから注目されている。商品名はケタラールである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「静脈麻酔薬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.