翻訳と辞書
Words near each other
・ 青衣の女
・ 青衣コンテナターミナル
・ 青衣島
・ 青衣江
・ 青衣運動場
・ 青衣駅
・ 青表紙
・ 青表紙本
・ 青裳堂
・ 青裳堂書店
青製煎茶製法
・ 青褪める
・ 青西高嗣
・ 青視症
・ 青詞
・ 青谷いずみ
・ 青谷めぐみ
・ 青谷インターチェンジ
・ 青谷上寺地遺跡
・ 青谷信号場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

青製煎茶製法 : ミニ英和和英辞書
青製煎茶製法[あおせいせんちゃせいほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あお]
 (n) 1. blue 2. green 3. green light
: [せい]
  1. (n,n-suf) -made 2. make 
: [せん]
 【名詞】 1. broil 2. parch 3. roast 4. fire (tea) 5. boil down (in oil)
煎茶 : [せんちゃ]
 【名詞】 1. green tea 2. tea leaves
: [ちゃ]
 【名詞】 1. tea 
製法 : [せいほう]
 【名詞】 1. manufacturing method 2. recipe 3. formula 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

青製煎茶製法 : ウィキペディア日本語版
青製煎茶製法[あおせいせんちゃせいほう]
青製煎茶製法(あおせいせんちゃせいほう)とは、日本茶業における大きな変革のひとつ。
日本にもたらされ栽培されるようになった茶は、春に摘み取った新芽(または古葉)を蒸すか、ゆでるかして加熱処理し、その後「ほいろ」(現在のものとは構造がちがうもの)や日光にて乾燥させて仕上げる。そうしてできあがった茶葉は、色が黒っぽいもので、庶民はこの黒っぽい茶を飲んでいた。
近世になると永谷宗円らの長きに及ぶ開発により、乾燥させる前に「揉む」工程が入るようになり、徐々に品質も向上していった。そのようにして製法が改良された煎茶は完成品の茶葉も青く緑色に仕上がり、それまでのものを「黒製」と呼んだのに対して「青製」と呼ばれた。こうした「青製煎茶」の登場の過程は当時の資料から明らかになってきており、江戸時代後期の抹茶から煎茶への流行の推移と、より高品質な商品を求める需要から茶の品質が向上していく中でのひとつの到達点であるといえる。
この青製煎茶製法で作られた青製は商人の山本嘉兵衛によって江戸で流行し、現在の煎茶文化が生まれるきっかけとなった。煎茶の商業的成功により山本の興した山本山は江戸で確固たる地位を築き、また永谷によって宇治田原茶の販路が開拓されたことで、当時斜陽だった宇治茶の復活に成功している。
== 資料 ==

* 「宇治田原町史第1巻」
* 「茶の大事典」
* 「緑茶の時代 宇治・黄檗の近世史」

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「青製煎茶製法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.